式場探しで迷わない!結婚式サイトおすすめランキング|全24社を徹底比較【2025年最新】

当ページの一部にはプロモーションが含まれます。
Top 3 recommended wedding venue sites ranking
プレ花嫁

結婚式場って、どのサイトで探すのが正解?

結婚式の準備で最初にぶつかるのが、式場探し。

今は多くのカップルが、ゼクシィなどの結婚式サイトを使って式場を探していますが、実はどのサイトを選ぶかで特典や割引、準備の手間が大きく変わります。
だからこそ、後悔しないためには各サイトの特徴をしっかり比較することが大切です。

そこで本記事では、今人気の結婚式サイト24社を徹底比較し、最新のおすすめランキングをご紹介!
各サイトのメリット・デメリットはもちろん、後悔しない式場探しのポイントや注意点まで詳しく解説しています。

編集部

実は、ブライダルフェアや式場見学に行くなら、式場に直接予約するより結婚式サイトを経由した方がお得になることがほとんど
この記事を参考に、賢く式場探しを進めてくださいね。

結婚式サイトランキング

第1位

ハナユメのロゴ
  • 2025年オリコン顧客満足度ランキングNo.1
  • キャンペーンで最大9.3万円!見学だけでもギフト券もらえる
  • 割引プラン「ハナユメ割」おトク
  • 厳選された式場が掲載されているから探しやすい

第2位

tokihana-logo
  • 持ち込み自由の式場数がNo.1!ドレスを好きに選べる
  • 即決不要の最低価格保証。後日契約でも一番お得!
  • 元ウエディングプランナーにLINE相談できるから理想の式場に出会える

第3位

ゼクシィのロゴ
  • 知名度No.1の結婚式情報サイト
  • 掲載式場数も多く、地方会場も網羅
  • 式場見学&成約で最大9万円もらえる
タップでとべる目次

1位:ハナユメ

ハナユメの特典まとめ図解。式場見学+条件クリア+相談で最大9.3万円分ギフト、ハナユメ割や無料相談カウンターの特徴、コスパ重視の人におすすめな理由をまとめた画像。

おすすめランキングNo.1は「ハナユメ」!

評価のポイント

良い
  • 割引プラン「ハナユメ割」で結婚式費用がおトクに
  • 最大7万円のキャンペーン開催中!見学するだけで電子マネーがもらえる
  • 顧客満足度No.1の充実したサポート体制
気になる
  • 地方では提携していないエリアがある

メリット①:ハナユメ割で結婚式費用がお得に

ハナユメ割引プラン(旧ハナユメ割)の割引額を図解で示したもの

ハナユメ最大の魅力である、割引プラン「ハナユメ割」

ハナユメ割とは、同じ式場・内容の結婚式が、時期によってお得になるという割引プラン。半年以内・オフシーズン・大安以外などを選べば、挙式費用が通常より100万円以上お得になることもあります。

ハナユメ割の一例

ハナユメ割の料金プラン一例

上記は一例ですが、ほかにも大幅割引のプランがたくさん用意されており、満足度を下げずに費用を抑えたい人にぴったりの割引プランです。

\100万円以上おトクになることも!*/

※ハナユメから式場見学を予約し成約することが条件。
※式場、日時、人数によって割引額が100万円を下回る場合もあります。

メリット②:式場探しキャンペーンで電子マネーがもらえる

2025年11月7日開始ハナユメキャンペーンバナー
WEBから予約店舗・オンライン相談で予約
1式場見学1万円2万円
2式場見学4万円5万円
3式場見学7万円8万円
成約 +8,000円
指輪ショップ
来店&成約
+5千円
さらに10%オフ
特典内容選べる電子マネー
応募条件①キャンペーンエントリー&LINE登録
②式場予約&見学     
③見学後にアンケート回答 
応募期限2025年11月7日〜12月11日
公式サイト詳しくはこちら

ハナユメの2つ目の魅力は、豪華特典がもらえる式場探しキャンペーン。式場見学などの条件クリアで電子マネー最大9.3万円もらえます。

現在、多くの結婚式サイトがキャンペーンを行っていますが、式場見学だけでもらえる特典金額はハナユメがNo.1

さらに、もらうための条件もエントリー&LINE登録&アンケート回答だけなので誰でもカンタンに特典をゲットできます。
なお、WEBから見学予約・相談デスクから見学予約で特典金額が異なるため、より多くの特典が欲しい方は相談デスクの利用がおトクです。

婚活女子

特典条件がややこしいサイトが多いけど、ハナユメなら簡単な条件クリアで全員に電子マネーがもらえる

\ 式場探ししながら高額ギフト券もゲット /

なお、キャンペーンの詳細については、「【2025年最新】ハナユメの最新キャンペーンまとめ」および「特典目当てのブライダルフェア攻略法」の記事で詳しく解説しています。

メリット③:顧客満足度No.1の充実したサポート体制

ハナユメが顧客満足度ランキングNo.1についての画像

ハナユメでは、結婚式の不安や悩みを解消するために、「ハナユメ相談サポート ウエディングデスク」を用意しています。

ハナユメを使った2人に1人がウエディングデスク利用しており、その満足度は98.9%

2025年のオリコン「結婚式場相談カウンター顧客満足度®︎調査」でも2年連続で総合1位を獲得するなど、サポート力が高く評価されています。参考:オリコン調査詳細資料データ

ハナユメの相談カウンターの魅力

ハナユメ相談デスクの説明

ハナユメの相談デスクは、実店舗だけでなくLINE・電話などのオンライン相談もできるため、近くに店舗が無い方、忙しい方も安心して利用できます。

また、スタッフへの教育も徹底しており、ハナユメのアドバイザーは、全員が国家資格「ブライダルコーディネート技能検定」に合格しているプロ。

そのため、全てのアドバイザーが結婚式に精通しており、私たちの不安や疑問に寄り添いながら的確なアドバイスがもらえます。

編集部

相談デスクで事前知識をつければ、費用の仕組みが分かり、式場見学でぼったくられにくくなります

\ プロのアドバイスで効率よく式場探し /

なお、相談カウンターについては、「【2025年最新】結婚式相談カウンターおすすめランキング!」でも詳しく解説しています。

デメリット:一部提携外のエリアがある

ハナユメ対応エリアの図解(日本地図・都道府県別)

ハナユメは紹介できる式場数は650件以上と充実しているものの、一部提携していないエリアがあるのが現状です。

提携外のエリアで挙式予定の方は、トキハナやゼクシィを利用するのが良いでしょう。

ハナユメ提携エリア
  • 東北(宮城、福島)
  • 関東(東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬)
  • 東海(愛知、岐阜、三重、静岡)
  • 北陸・甲信越(長野、新潟、富山、石川、福井、山梨)
  • 関西(大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、和歌山)
  • 中国(広島、岡山)
  • 四国(香川)
  • 九州(福岡、佐賀、長崎)
  • 国内リゾート(北海道、沖縄)
  • 海外リゾート(ハワイ、グアム、バリ、オーストラリア)

参照:Hanayume プレスリリース

編集部

ハナユメは掲載エリアを順次拡大しているため、最新の情報については公式サイトをチェックしてみてくださいね!

ハナユメの口コミ

スクロールできます
先輩花嫁A

式場探しで電子マネーGET!

キャンペーンについて

ハナユメの式場探しキャンペーンを利用したので、見学した式場分の電子マネーがもらえた!おかげで気に入ったアクセサリーを買えました。

先輩花嫁B

100万円以上おトクに!

ハナユメ割について

ハナユメから式場見学をしたところ、100万円以上の値引きをしてもらえた。お日柄にこだわらないので、かなりお得に感じました。

先輩花嫁C

相談カウンターが便利♪

相談カウンターについて

ハナユメの相談カウンターを利用したところ、親身に相談に乗ってくれた上、費用を安くするためのコツを教えてもらえたので不安が解消できました。

\ キャンペーンでおトク×顧客満足度No.1!/

2位:トキハナ

画像引用:トキハナ

おすすめランキングNo.2は、トキハナ

評価のポイント

良い
  • 即決不要の最低価格保証
  • 提携外のドレスなどを無料で持ち込める
  • 結婚式準備の効率アップ
気になる
  • 式場探しキャンペーンは実施していない
  • 対面のサポートがない

メリット①:即決不要の最低価格保証

Explanation of why Tokihana can reduce wedding costs

結婚式費用は、見学時にもらう初回見積もりから、最終的に平均105.2万円アップ*すると言われています。しかし、トキハナで見学すればこの想定外の値上がりを抑えることができます。(*データ参考:ゼクシィ結婚トレンド調査2023

通常、式の初回見積もりは料理も装飾も最低限のプランの価格を提示されます。そのため、後々詳細を決めていく段階で、装花や演出に物足りなさを感じる人が多く、必要なものを追加していった結果、100万円近く値上がりしてしまいます。

また、契約時には当日即決特典もアピールされるため、「他の式場も見たいけど、今決めないと損するかも…」と焦って契約し、後から後悔する人も。

しかし、トキハナで式場見学した場合は、「即決不要の最低価格保証」が適用され、下記のようなメリットのある見積もりを用意してもらえます。

トキハナでもらえる見積もり
  • 後日契約でも特典が適用
  • 交渉不要で最低価格
  • 最初から適正な見積もり
プレ花嫁

即決も値下げ交渉もしないで最低価格が保証されるんだ!トキハナなら安心して比較検討できるね。

\ 即決しなくていいから後悔しない!/

メリット②:式場提携外のドレスを無料で持ち込める

Advantages of Tokihana: An illustration of how you can wear your favorite dress with peace of mind

最近は、「Instagram等で見つけたお気に入りのドレスを式で着たい!」と考えている花嫁さんも増えています。

ただ実際は、式場によって提携のドレスショップが異なるため、自分の契約した式場の提携先では好きなドレスやブランドを取り扱っていなかった…ということも少なくありません。

また、提携外のドレスは持ち込み不可という式場もあり、持ち込みが可能な場合も持ち込み料は1着3~10万円かかることがほとんど。

プレ花嫁

10万円あったらもっと良いドレス着たり、アクセサリーや装花も豪華にできるのに…

しかし、トキハナなら式場提携外のドレスも持ち込み可能かつ持ち込み料なしで着られる「持ち込み自由」の式場数No.1。そのため、ドレスを好きに選んでお得に着ることができます。

さらに、今ならトキハナで式場を予約するとドレスが最大50%OFFになるクーポンも配布されており、さらにお得に。

ヘアメイクやフォトグラファーなども持ち込み自由なので、こだわりのあるおしゃれな花嫁さんにはぴったりです。※一部、持ち込み制限や料金のかかる式場もあります

\ 持ち込み自由で憧れのドレスを着れる /

メリット③:結婚式準備の効率アップ

Advantages of Tokihana: Image that can improve the efficiency of wedding preparations

トキハナでは、プロ目線で厳しく選定された式場のみと提携しています。そのため、膨大な選択肢から情報収集する手間がなくなり、効率よく理想の式場を見つけることができます。

また、トキハナのカウンセラーは全員が元ウエディングプランナー。理想の結婚式のイメージを持っている方はもちろん、まだイメージが湧いてない方も、経験豊富なカウンセラーに気軽に相談できるため安心です。

さらにトキハナで式場成約すると、結婚式準備がより捗るトキハナメイトにも無料で参加できます↓

トキハナメイトでできること
  • 式場との打ち合わせに役立つトキハナメイトノートがもらえる
  • トップアーティストが講師の体験会に参加できる
  • 花嫁準備のワークショップに参加できる
プレ花嫁

大切なプレ花嫁期間をより楽しめそう♪

\ 元ウェディングプランナーに無料相談 /

デメリット➀:キャンペーン特典がない

他のサイトのキャンペーンは、式場からの広告料等を源泉として行われています。しかし、トキハナは式場から広告料を受け取っていないため、キャンペーン特典がありません

トキハナの方針は「広告料は貰わず、その分を新郎新婦に『割引』として還元してもらう」というもの。
そのため、キャンペーンはありませんが、「持ち込み自由の会場を厳選」「交渉不要で最低価格を保証」など、新郎新婦が安心して式場探しをできる環境を提供しています。

編集部

「ギフト券をもらいながらお得に式場探しがしたい」という方は、高額ギフト券をもらえるハナユメがおすすめです。

気になる点②:対面のサポートがない

トキハナは、ゼクシィやハナユメのような対面での相談サービスを実施していません。以前は銀座に相談デスクがありましたが、現在はサービスが終了しています。

そのため、サポートはすべてオンライン(LINEやZOOM)で行われます。対面でのコミュニケーションを希望する方にとっては、不向きかもしれません。

トキハナの口コミ

スクロールできます
先輩花嫁A

じっくり検討できた!

即決不要について

当日成約NGの会場を厳選しているから、安心してじっくり式場を検討できたのが良かった

先輩花嫁B

ドレス持ち込みで節約できた!

持ち込み自由について

ドレスを持ち込みして節約したいなと思ってたから、持ち込み自由の会場から選べて式場を探しやすかった!

先輩花嫁C

相談デスクで理想の式場に出会えた!

相談デスクについて

相談デスクのサポートが良かった!前もって色んなことを教えてもらえるから、効率的に式場探しができて理想の式場に出会えた!

\ 持ち込みOKな会場だけを厳選!/

3位:ゼクシィ

ランキングNo.3は、ゼクシィ。

評価のポイント

ゼクシィのメリット
  • 結婚情報サイト業界No.1!知名度98%の安心感
  • 提携式場数2,200件だから、全国の式場が1サイトで探せる
  • キャンペーンを利用すれば、見学&成約で電子マネーがもらえる
ゼクシィのデメリット
  • 情報量が多いため、式場が探しにくいことも
  • 広告料を高く払っている式場がおすすめにピックアップされる
  • 相談カウンターを利用した場合、式場探し特典はもらえない

メリット①:知名度98%の圧倒的安心感

ゼクシィの強みは、結婚情報サイトで業界No.1の知名度。CMや広告で目にする機会も多く、その知名度は98%と他サイトを圧倒する高さです。

知名度が高い分、ゼクシィを使って結婚式場を探したという方は多く、「みんなが使っている安心感」をもって利用できます。

メリット②:掲載式場数2,200件!全国の式場を網羅

ゼクシィは掲載式場数が2,200件で、業界No.1。式場の選択肢の多さでも評価が高いサイトです。

全国47都道府県の式場と提携しているので、地方で結婚式を挙げる方や、結婚式場にこだわりがある方も、自分にピッタリの式場が見つかりやすくなっています。

メリット③:キャンペーンを利用すれば、見学&成約で電子マネーがもらえる

ゼクシィ式場探しキャンペーンバナー2025年9月
詳細
1式場見学5万円
2式場見学6万円(+1万円)
3式場見学7.5万円(+1.5万円)
相談デスクなし
口コミ投稿最大8,000円
リゾート見学7,000円
特典内容選べる電子マネー
「EJOICAセレクトギフト」
応募条件①キャンペーンにエントリー
②式場見学&成約     
③成約後に写真+感想を送付
応募期限2025年11月21日 09:59
公式サイト詳しくはこちら

ゼクシィはハナユメと同様に、式場探しキャンペーンを実施中。

キャンペーン特典として高額な電子マネーがもらえ、特典をもらうための条件が「式場見学した会場で成約」と簡単なのも魅力です。

\ 式場探しで電子マネーがもらえる!/

式場探しをする際にはぜひ活用したいゼクシィのキャンペーンですが、注意点が一つあるため次に紹介します。

デメリット:相談カウンターとキャンペーンの併用ができない

ゼクシィのデメリットは、相談カウンター利用とキャンペーンの併用ができないこと。

ゼクシィでは相談カウンターを利用して見学予約をした場合、式場探しキャンペーンのギフト券特典はもらえなくなってしまいます

編集部

その点ハナユメでは、「相談カウンターの利用+式場見学」両方でキャンペーン特典がもらえます。相談デスクで結婚式の情報を集めておきたい方は、ハナユメと併用するのがおすすめです。

ゼクシィの口コミ

スクロールできます
先輩花嫁A

安心感がある!

運営会社・知名度について

大手の会社が運営しているのは安心感がある!知名度も高くてみんな使ってるから、悪いサービスではないと思える。

先輩花嫁B

式場数が豊富!

キャンペーン・式場数について

式場探しキャンペーンがあったから、見学しながらギフト券がもらえて大満足!式場数も豊富で、色んな式場のフェアが見たくなった。

先輩花嫁C

式関係の記事も充実♪

コンテンツについて

結婚式準備の記事もたくさんあったから、ゼクシィだけで色んなことが調べられたのがよかった!

4位:プラコレウエディング

おすすめランキングNo.4は、プラコレウエディング。

評価のポイント

プラコレのメリット
  • 「ウエディング診断」で式場探しをサポート
  • 体験型相談カウンターで、楽しみながら式場探しできる
  • プラコレからフェア参加などで最大11万円超のクーポンプレゼント
プラコレのデメリット
  • 成約しないと特典はもらえない&獲得条件がわかりにくい
  • 相談カウンター・カフェの店舗数が少ない

メリット①:「ウエディング診断」で式場探しをサポート

ウエディング診断の画面

プラコレウエディングでは、結婚式のイメージが固まっていない方向けに、「ウエディング診断」で結婚式場を提案するマッチングシステムを用意。

複数ある選択肢を直感で選んでいくだけで、プロがおすすめの結婚式場をピックアップしてくれて、その後LINEで気軽な相談もできます。気軽にWEB上で式場を提案してほしい方におすすめです。

メリット②:体験型相談カウンターで、楽しみながら式場探しできる

「結婚式場探しを楽しみながら進められる」体験型の施設を用意しているのも、プラコレウエディングのメリットの一つ。

横浜にある「DRESSY ROOM YOKOHAMA」や名古屋にある「DRESSY CAFE NAGOYA」では、式場の相談だけではなく、ドレスを着てセルフフォト体験花嫁DIYの体験など、無料でできる楽しい体験が盛りだくさん。

このような体験型の相談カウンターが用意されているのは、プラコレウェディングだけ。式場を探しながら、二人の思い出も残すことができます。

デメリット:成約しないと特典はもらえない&獲得条件がわかりにくい

プラコレウエディングは、ブライダルフェア参加で11万円超の豪華なクーポン券がもらえるキャンペーンを実施しています。しかし、サイト上では詳細が分かりづらいため、特典を貰うためにはいくつか注意する点があります。

まずこのキャンペーンの特典は、プラコレ経由で見学した式場と成約しなければ、1円ももらえません
また、20名以下の挙式会食は対象外になるなど細かい適用条件もあります。さらに、特典のクーポンは「一休.com」のクーポンなので、使い道に制限があることにも注意が必要です。

「頑張ってフェアを回ったのに特典がもらえなかった…」という事態にならないように、キャンペーン不明点は事前にLINEなどで質問しておきましょう。

プラコレウエディングの口コミ

スクロールできます
先輩花嫁A

体験型フェスが良かった♪

体験型フェスについて

プラコレの体験型フェスで、花嫁DIY体験ができたのがよかった!気になってた美容アイテムのプレゼントまでもらえて嬉しかった!

先輩花嫁B

提案とサポートが充実!

提案・サポートについて

結婚式へのイメージが全くなかったから、色んな式場を提案してもらえるのはありがたかった!サポートが充実してた!

先輩花嫁C

特典の一休クーポンが嬉しい!

特典について

いつも外食で一休.comを使うから、クーポン券もらってたくさん外食ができた!

\ イメージ選択だけでピッタリの式場を提案! /

結果はLINE登録で見れます

5位:マイナビウエディング

おすすめランキングNo.5は、マイナビウエディング。

評価のポイント

マイナビのメリット
  • 大手企業マイナビが運営している安心感
  • お得なプランを利用すれば、結婚式費用が抑えられる
マイナビのデメリット
  • 提携エリアが限られている
  • キャンペーン対象外の式場数も多い

メリット①:大手企業マイナビが運営している安心感

マイナビは、国内最大級の求人情報サイトを運営しているため、ゼクシィと同様大手企業のサービスを利用できる安心感があります。

サイトの使いやすさにも定評があり、結婚式場を探す際に指定できる「こだわり条件」はなんと83項目。「バージンロード10m」「バリアフリー対応」など、自分のこだわりや希望に合った式場を細かく指定して探すことが可能です。

メリット②:お得なプランを利用すれば、結婚式費用が抑えられる

マイナビウエディングでは、お得なプランが多数用意されています。

直前プラン(3-4ヶ月以内の挙式を大幅割引)や、家族婚マタニティ婚平日婚など、条件が合えば通常料金よりも格安の価格で式を挙げられるため、結婚式費用を抑えたい方にはおすすめです。

デメリット:提携エリア・提携式場数はやや少なめ

マイナビウエディングは、ゼクシィと比べると提携エリア・提携式場数はやや少なめです。

さらにキャンペーン特典がもらえる対象式場数は約600件程度。電子マネーを受け取りたい場合は「キャンペーン対象」と明記されているかを必ず確認しておきましょう。

さらに、相談カウンター「マイナビウエディングサロン」はすでに全店舗が閉店しており、オンラインでの相談サポートも終了しています。

編集部

サポート面では他のサイトの方が安心して利用できるでしょう。

マイナビの口コミ

スクロールできます
先輩花嫁A

パノラマ写真が参考になる!

パノラマビューについて

式場が360度のパノラマ写真で見られるので、どの式場へ見学に行くか決める際に参考になってとても便利だった。

先輩花嫁B

指輪選びも式場探しも特典がもらえた!

キャンペーンについて

結婚指輪選びでマイナビを利用したらたくさん特典がもらえてお得に感じた。式場キャンペーンでも電子マネーがもらえてありがたかった!

先輩花嫁C

サイトが見やすい♪

サイトの使いやすさについて

大手が運営しているからか、特集が組まれていてサイトが見やすかったり、細かい検索もしやすかった!結婚式場が探しやすくてよかった。

6位以降の結婚式サイトをまとめて紹介

ここでは、6位以降の結婚式サイトをまとめて紹介します↓

スクロールできます
サイト名特徴
みんなのウェディング日本最大級の口コミ数を誇るサイト。少人数婚に力を入れている。「ゲスト目線」と「新郎新婦目線」のリアルな口コミが確認できる。
結婚スタイルマガジンジュエリーブランド「NIWAKA」が運営するサイト。当サイト経由で予約した式場を見学後3ヶ月以内に式場成約すると、最大20万円分のご祝儀(式費用の割引)がもらえる。
ウェディングニュース結婚式場の口コミや結婚式準備の情報が充実しているサイト。全国の式場が掲載されているが、式場探しのキャンペーン対象エリアは限られているので注意が必要。
スマ婚結婚式のプロデュース会社。全国の500以上の会場から空き日程がある式場を借りて、スマ婚スタッフで企画〜当日運営をするという流れになる。シンプルな式なら費用を抑えられるが、事前に料理の試食ができない点には注意。
ぐるなびウエディングレストランウエディングができる会場が充実しているサイト。キャンペーンは行われていないため他サイトと比べるとお得感は少ないが、お食事会や二次会の会場を探している方には最適。
ウエディングパーク結婚式場の口コミサイト。挙式後や下見後、参列後の口コミ投稿でギフト券がもらえる。他サイトとの併用がおすすめ。
今婚格安の結婚式パッケージプランを用意している結婚式プロデュース会社。追加料金なし・自己負担なしを掲げており、ご祝儀内で式を挙げることができる。東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知の約40会場が対象。
ルクリアモーレ
(旧:得ナビウェディング)
少人数結婚式に特化した式場探しサイト。シーズンや日柄などの組み合わせで大幅の割引が適用される。
ブラなび+九州エリアに特化し、九州185式場の中からプロの相談員がベストな選択をアドバイスしてくれる。
ゼロ婚「新郎新婦の持ち出し費用0円で、安心できる結婚式をプロデュース」をコンセプトに、ご祝儀以内でまかなう挙式を提案してくれる。
ブライダルハウスTUTU貸衣装全般の事業を行いながら、式場紹介やフォトウエディングまでプロデュースするサイト。サロンと提携会場のダブル特典や、ドレスセット割引などお得なプランも用意されている。
会費婚ご祝儀制ではなく、会費制で行う結婚式をプロデュースするサービス。自己負担もゲストの負担も抑えて、カジュアルな式を挙げられる。持ち込み料も全て無料。
小さな結婚式家族や親しい友人などを招き、挙式と食事会をメインにした少人数制の結婚式を希望するカップルに特化。
ドレッシーズ母体が衣装会社を運営する結婚式サイト。無料相談に参加するとウエディングドレス試着券などの特典がプレゼントされる。
札幌コンシェル北海道札幌市近郊の式場に強い結婚式サイト。成約特典で最大10万円相当のオプションプレゼント。
ちゅら婚沖縄の結婚式に特化した式場探しサイト。年間相談件数は300件以上、県内の式場紹介数はナンバーワン。
ワタベウェディングリゾートウエディング、フォトウエディングのジャンルに強い相談カウンター。挙式だけでなく旅行手配などにも対応。
ジモコン東京銀座に相談サロンを設置。関西(大阪・神戸・京都)での結婚式を考えるカップルが、東京に居ながらにして挙式準備できるがコンセプト。オンラインでの無料相談も可能。
JTBウエディング海外リゾートウエディングに特化した結婚式サイト。現地視察をしたウエディングコンサルタントによるリアルな情報提供が強み。

式場探しサイトの選び方|5つのポイント

結婚式場探しサイトを選ぶ際に必ずチェックしておきたい、5つのポイントをご紹介します。

①お得な特典・キャンペーン

式場探しサイトを選ぶ際にまず重視すべきなのは、「お得な特典やキャンペーンがあるかどうか」です。

大手サイトは、式場見学や相談カウンターの利用で電子マネーなどの特典がもらえるキャンペーンを行っています。条件を確認して活用すれば、高額の電子マネーやクーポンをゲットすることが可能です。

サイトによって特典の内容や獲得の条件は異なるため、特典の獲得条件が簡単なサイトを選ぶのも重要。ハナユメ・ゼクシィは特典条件がわかりやすいのでおすすめです。

②割引プラン

式場選びで気になるのが費用。そのため、割引プランの充実度も必ず確認しておきましょう。

結婚式費用は、季節やお日柄・曜日・時間帯によって、料金が大きく変わります。需要が低い時期や3-6ヶ月以内などを対象にした割引プランが用意されているサイトを選べば、大幅な値引きを受けることも可能です。

こうした割引プランの充実度はサイトによって異なるため、お得に式を挙げたい方は割引プランの充実度を重視してサイトを選びましょう

>>ハナユメの割引プランをチェックする
>>トキハナの割引プランをチェックする

③結婚式場の紹介エリア

提携している結婚式場が多ければ多いほど、選択肢も増え、理想の会場に出会える確率は高まります。

特に地方で結婚式を予定している人は、式場探しサイトが自分の希望エリアに対応しているかをまずチェックしましょう。当記事でおすすめ1位のハナユメは、提携式場を厳選していることもあり、対応エリアが27都道府県に絞られているため注意が必要です。

ちなみに、結婚式サイトでの「掲載(けいさい)数」と「提携(ていけい)数」は異なり、掲載(けいさい)数No.1とサイトに書いていても実際には結婚式を挙げられない会場(食事会用の小さいレストランなど)が数に含まれていることもあるので、注意しましょう。

④サポート体制

サイトの検索だけでなく、結婚式のプロによるアドバイスをもらえると、より自分たちに合った結婚式場をスムーズに見つけることができます。

結婚式サイトの中には、「相談デスク・相談カウンター」といったサービスが用意されているところがあり、式場選びの手助けをしてもらえたり、お得に式を挙げるためのアドバイスをもらえたりします。

実店舗、オンライン相談、LINEサポートなど、相談方法が豊富に用意されているサイトが最も使いやすく、充実したサポートを受けられるのでおすすめです。

結婚式相談カウンターについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事で解説しているので参考にしてみてください。

⑤ユーザー満足度・口コミ

良い結婚式サイトを選ぶには、ユーザー満足度や口コミの内容をチェックすることも大切です。

ユーザー満足度は、自社で調査した結果を公表しているサイトが多いですが、できれば第三者が調査した結果もチェックしましょう。そうすれば、より客観的にサービスの実態を把握できます。

サイト自体の口コミはXや口コミサイトなどで確認できますが、悪い口コミの中には投稿者の主観や感情が入っているものもあるので、冷静に内容を確認することが大切です。

あなたにはコレ!おすすめサイトを目的別に紹介

ここからは、式場選びの際の目的に合わせたおすすめサイトを紹介します。

【挙式費用の節約】ハナユメ

ハナユメ割のイメージ画像

挙式費用を節約したい人には、ハナユメがおすすめ。

ハナユメでは、「ハナユメ割」という独自の割引プランが用意されており、このプランを利用すれば通常価格から100万円以上おトクに式を挙げることもできます。

また、見学するだけでギフト券がもらえるのも他にない魅力。さらに、キャンペーン特典は最大8.5万円と高額で、見学後に成約すればもっとお得になります。

オリコン顧客満足度No.1を獲得した充実のサポート体制もあるため、節約を重視しながらも安心して式場を探すことが可能です。

\ ハナユメなら見学も成約もおトク /

【ドレス持ち込み】トキハナ

ドレスを持ち込みたいと考えている人には、トキハナがおすすめ。

トキハナは、式場提携外のドレスも持ち込み可能、かつ持ち込み料なしで着られる「持ち込み自由」の式場数No.1。費用を抑えて、好きなドレスを着ることができます。

また、ヘアメイクやフォトグラファーなども持ち込み自由なので、こだわりのあるおしゃれな花嫁さんにはぴったりです。

\ 持ち込み自由の式場数No.1 /

【地方の結婚式場】ゼクシィ

地方の結婚式場を探したい人には、ゼクシィがおすすめ。

ゼクシィは全国47都道府県の式場と提携しており、紹介できる会場数は約2,200件*と業界No.1。他サイトは提携エリアが限られていることもありますが、ゼクシィなら地方の方も安心して式場探しができます。*2025年10月時点の情報

また、都市圏でも提携している式場数が多いので、「気になる式場が他サイトには載っていなかった…」という場合にも、一度ゼクシィを確認してみると良いでしょう。

\ 提携式場数No.1!全国の式場を紹介できる /

【画像あり】ランキング第1位!ハナユメの利用方法

ここからは、ランキング1位の「ハナユメ」の利用方法を画像付きで詳しく解説します。

ハナユメでは式場見学でギフト券がもらえるキャンペーンを実施中のため、キャンペーン申し込み方法も含めてご紹介します!

ハナユメで式場探しをする流れ
  • ハナユメのキャンペーンにエントリー
  • 式場を検索し、ブライダルフェアを予約する
  • ブライダルフェアに参加
  • 見学後アンケートに回答する
  • 特典のギフト券を受け取る
STEP
キャンペーンにエントリー
スクロールできます
ハナユメの結婚式場探し応援キャンペーン2025。電子マネーギフトプレゼントキャンペーンエントリーボタンを指す画像
ハナユメキャンペーンのエントリーフォーム お客様情報を入力する画面
ハナユメ会員登録画面。メール配信に同意してエントリーするボタンを押す操作手順
キャンペーンエントリー完了画面。LINE連携で式場見学予約を便利に行う手順を案内する画面
LINEログイン画面。LINEアカウントを選択して『ログイン』ボタンを押す操作手順
LINE連携許可画面。ハナユメ公式アカウントに友だち追加し、メールアドレスなどの情報共有を許可する画面

まずはハナユメの式場探しキャンペーンページにアクセス。

ページ内の「エントリーはこちらから」をタップし、必要事項を入力すればエントリー完了です。

その後、LINEの友だち追加画面が表示されるので、そのままタップ。
LINE上で「ログイン」「許可する」をタップすれば、LINEとの連携も完了します。

ポイント
  • LINEお友だち追加を忘れずに
  • 会員情報アンケートに回答する
  • 期間中に、LINEの友だち登録を解除すると特典対象外に
STEP
無料相談デスクを予約(任意)
スクロールできます
ハナユメ相談カウンター予約画面

式場見学前に、プロに相談できる無料の相談デスクを予約しておくと、準備がぐっとスムーズに!

希望に合った式場の提案や見積もりのアドバイスがもらえるので、はじめての式場探しでも安心して進められます。

さらに今なら、この相談デスクを利用するだけで、特典金額が大幅アップ!
相談後に見学すれば、キャンペーン特典の対象として追加でギフト券がもらえます。

相談デスク利用のメリット
  • 結婚式の流れや費用感がつかめる
  • 希望に合った式場を複数提案してもらえる
  • デスク利用だけで特典がもらえる
  • 店舗・オンラインどちらでもOK

なお、相談デスクを利用しない場合は、この手順をとばしてSTEP3へ進んでOKです。

関連記事

STEP
ブライダルフェアを予約
スクロールできます
WEBで結婚式場を探す画面。関東・東京都などエリアを選択して『結婚式場を検索』ボタンを押す操作手順
ハナユメ式場検索画面
ハナユメのブライダルフェア詳細画面
ハナユメブライダルフェア予約画面

検索条件を入力して式場を探し、気になる式場ページの「フェアを見る」から予約。

必要事項を入力後、登録アドレスに届く予約完了メールも忘れずチェック!

注意点
  • 見学前のアンケート回答も忘れずに送信する
  • エントリー時と同じメールアドレスを使うこと!
STEP
ブライダルフェアに参加

当日は指定の式場に向かい、見学を楽しみましょう!

予約の5日前・前日に来場確認メールが届くので、うっかり予定を忘れる心配もありません。

注意点
  • 2人で参加が原則(1人参加は対象外)
    どうしても2人参加が難しい方は、事前に問い合わせを。
  • フェア参加時の写真を撮影しておく
    アンケート回答時に必要。会場や料理写真など撮影しておこう!
STEP
見学後アンケートに回答

見学が終わったら、ハナユメのマイページにログインし、式場ごとに見学後アンケートを提出します。

このアンケートの提出件数に応じて、もらえる特典金額がアップ!

1式場の場合:20,000円分
2式場の場合:30,000円分
3式場以上の場合:75,000円分(上限)

フェア当日に撮影した写真(各会場5枚)を、ここでアップロードします。

注意点
  • アンケートには回答期限あり
  • 送り忘れ=特典対象外になるので、早めの提出がおすすめ!
STEP
成約後アンケートに回答

成約した会場について、成約後アンケートにも回答します。こちらもマイページから提出可能です。

注意点
  • アンケートには回答期限あり
  • 送り忘れ=特典対象外になるので、早めの提出がおすすめ!
STEP
電子マネー特典を受け取る
スクロールできます
Hanayume's bridal fair campaign application procedure screen

アンケート提出が完了したら、あとは特典受け取り案内のメールが届くのを待つだけ。

エントリーから約3〜4ヶ月後にメールが届き、そこからマイページにログインして申請すれば受け取り完了です。

受け取り期間については、ハナユメのキャンペーンページに記載があるため、必ず事前に確認しておきましょう。

注意点
  • 受け取り案内メールの配信時期は、キャンペーンページの「対象期間」で確認可能
  • 受け取り期限を過ぎると失効するので、スケジュール登録を忘れずに!

スムーズな結婚式場の探し方!チェックポイント5選

スムーズに結婚式場を探すためには、大事なポイントを押さえて式場をチェックすることが必要です。

ここからは、スムーズな式場探しのために重要になるチェックポイントを5つ紹介していきます。

ポイント➀:立地・アクセス

1つ目のポイントは、立地やアクセス。

会場の雰囲気やサービスがいくらが良くても、アクセスが悪いとゲストに負担をかけるため、良い式になりません。ゲストの利用が想定される交通機関に合わせて、式場までのアクセスが良いかどうか確認しましょう。

駅から離れていても、式場が無料の送迎バスやタクシーを手配してくれる場合もあるため、式場にも確認してみましょう。

ポイント➁:ゲストの人数(キャパシティ)

2つ目のポイントは、ゲストの人数(キャパシティ)です。

式場の収容人数は〇名以上~〇名以下と決められていることが多く、中にはゲストの数によって披露宴会場やチャペルが変わる式場もあります。そのため、おおよそのゲストの数は先に決めておいた方が、スムーズに式場を探せます。

また、見学前にゲストの数をあらかじめ決めておけば、見積もりにも反映してもらえたり、人数に合わせた提案をしてもらったりできるため、見学時にプランナーとより具体的な話をすることができます。

ポイント➂:式場の設備

3つ目のポイントは、式場の設備。

ゲストに必要な設備は何か、式場にその設備があるかどうかのチェックは、式場探しをスムーズに進めるために重要なポイントです。

招待するゲストによって必要な設備は異なるため、まずは必要な設備を考え、そこからその設備がある式場を絞って探していくと良いでしょう。車で来る人が多ければ駐車場、子連れが多ければキッズスペース、喫煙者がいれば喫煙所など、必要な設備を洗い出しましょう。

ポイント➃:予算

4つ目のポイントは、予算。

二人が結婚式にかけられる予算は、あらかじめしっかりと決めておきましょう。「できるだけ安く」といったぼんやりしたイメージで式場を探すとなかなか式場が決められないうえに、最終的に予想より高くなってしまいがちです。予算を決めて式場を探せば、予算に合った式場や条件なども分かってきます。

また、見学の際にも先にこちらの予算をはっきりと提示すれば、予算に合わせた見積もりを作成してもらえるので検討がスムーズに進みます。

ポイント➄:日程

5つ目のポイントは、日程。

式の費用は時期や日柄などの条件によって大きく変わります。春・秋などのシーズン、大安や日柄のいい土日は人気のため費用も高くなりますが、逆に夏や冬のオフシーズン、仏滅などを選べば費用を抑えることができます。

シーズンはいつが良いか、日柄にこだわるかどうかはあらかじめ決めておいた方が、割引プランの費用感も確認しながらスムーズに式場探しが進められるでしょう。

先輩花嫁に聞いた!式場探しで後悔しないための3つの注意点

ここからは、実際の先輩花嫁の口コミで分かった「式場探しで後悔しないための注意点」を3つご紹介します。

注意点➀:妥協せずに複数の会場を回るべき

1つ目の注意点は、妥協せずに複数の会場を回るべき、ということ。

ブライダルフェアや見学に行くと、「今日だけの即決特典」や「見学1件目限定の成約特典」をしばしばアピールされます。これを聞いて焦って最初の見学で決めてしまう人も多いのですが、多くの先輩花嫁が焦って決めてしまったことを後悔しています。

実際、見学は何件か足を運ぶことで式場ごとの違いや良さが分かったり、自分の大切にしたいポイントが見えてきたりします。また、「今日だけの価格」というのも営業テクニックの1つで、実際には後日契約しても割引が行われることがほとんど。

契約の際には、5~30万円ほどの予約金を支払うことになり、この予約金はキャンセルしても返ってきません。後悔しないためにも、即決はせず複数の会場を回りましょう。

編集部

式場探しキャンペーンでも、複数の会場を回った方がもらえる特典が増えるのでおすすめです!

注意点➁:結婚式のイメージをある程度固めておくべき

2つ目の注意点は、結婚式のイメージをある程度固めておくべき、ということ。

式場見学では式費用の見積もりを提示してもらえますが、この見積もりと実際の支払い額には大きなギャップが生じることがしばしば。なぜなら、初期の見積もりは最低限の内容になっており、ほとんどのカップルは後から装飾や演出、食事等を追加するからです。

プレ花嫁

最終的な費用は、初回見積もりから平均105万アップするというデータも!予想外に費用がかかって、こんなはずでは!?って後悔しちゃうかも…

ギャップをなくして後悔を防ぐには、見積もり時にこちらの要望を反映してもらうことが必要です。そのために、あらかじめ演出や装花、ドレス、料理など、自分たちが求める結婚式のイメージはある程度固めておきましょう。持ち込みの可否なども確認しておけば、節約できるポイントが分かります。

注意点➂:親やゲストの目線でも結婚式場をチェックするべき

3つ目の注意点は、親やゲストの目線でも結婚式場をチェックするべき、ということ。

式場探しでは、ほとんどの人が会場の雰囲気や料金、料理などを重視します。しかし、親やゲスト目線でのチェックは忘れてしまうことが多く、後になってアクセスの悪さや控室の狭さなどに気づいて後悔することも。

そういった後悔を防ぐためにも、式場探しの際には交通の利便性や立地、近隣の宿泊施設の有無などを確認しておきましょう。また、ゲストに快適に過ごしてもらうために、控室や待合スペースの広さも確認しておくと良いでしょう。

式場探しは「結婚式サイト経由」or「直接予約」どっちがお得?

ブライダルフェアや見学の予約は、結婚式サイトを経由せず、式場のサイトや電話から直接行うこともできます。

プレ花嫁

もしかしたら、式場に直接予約した方が、広告料とかがかかってないしサイト経由よりお得なんじゃ…!?

編集部

基本的に、プランの値段は結婚式サイト経由でも直接予約でも変わらないよ。キャンペーンの特典がある分、サイト経由の方がおすすめ

式場に直接予約した方が、結婚式サイト経由よりお得なのでは、と考える方もいますが、基本的に結婚式サイト経由と直接予約でプランの値段が変わることはありません

式場HP限定のベストレート(最低価格)が保証をされている場合もありますが、割引額は結婚式の日取りや交渉次第でも変わるため、予約の方法だけで費用が全て決まるわけではありません。

そのため式場探しは、キャンペーン特典がもらえる結婚式サイト経由で行った方が、確実に豪華な特典を得られる保証があるためおすすめです。
また、結婚式サイトなら他の式場との比較もしやすいため、効率的にお得な式場やプランを見つけることができます。

結婚式場探しサイトに関するよくある質問

FAQ

結婚式サイトはどこがいいですか?

キャンペーン内容や割引プランの充実度、提携エリアや満足度など、総合しておすすめなのは「ハナユメです。

ちなみに、ハナユメ、ゼクシィ、マイナビは「式場見学のみ」で特典のギフト券がもらえるため、どのサイトで成約しても特典が必ずもらえます。

そのため、これらのサイトを使えば、特典目当てにキャンペーンを併用しながら複数の式場見学をして、じっくり式場探しをすることも可能。

そして最もコスパの良い併用方法が「ハナユメ→ゼクシィ→マイナビ」の順にキャンペーンを利用すること。重複して見学することなく、豊富な選択肢から式場見学ができます。

見学件数別のおすすめサイト利用方法はこちら

結婚式サイトで業界1位はどこ?

知名度や利用者数などを総合して、結婚式サイトの業界1位はゼクシィです。

一方で、ゼクシィと対抗すべく様々なキャンペーンや割引プランを打ち出し、人気や知名度が高まっているのがハナユメ」。

特にハナユメの式場見学キャンペーンは、ゼクシィのキャンペーンと併用して利用することも可能です。そのため、両方のメリットを享受しながら併用してみるのもおすすめです。

ハナユメのキャンペーンについては、下記の記事でわかりやすく解説していますので、特典をもらいながらお得に結婚式を挙げたい人は参考にしてみてください。

ハナユメ・ゼクシィを詳しく知りたい方はこちら

結婚式サイトのキャンペーンを特典目当てで利用してもいいの?

各サイトは、特典の豪華さで人を集めて、自社サイトから式場見学してもらうことを狙っています。そのため、特典目当てで利用しても問題ありません。
(ただし、結婚式を済ませている人、結婚式をする予定が全くない人の利用はNG)

豪華な特典を出しても式場探しサイトの運営が成り立っているのは、式場から掲載費用をもらっているから。式場と式場探しサイトと花嫁(カップル)の間でお金は回っており、特典はその一部なので、むしろもらわなければ損です。

ブライダルフェアで特典がなぜもらえるか 仕組みの図解

特典目当てで結婚式のキャンペーンを利用したい方には、下記の記事もおすすめです。

ブライダルフェアを攻略するならこちら

1件目の成約特典をもらうために嘘をついてもバレない?

1件目特典のために嘘をついてもバレませんが、お得ではないのでおすすめしません

式場見学では、結婚式場見学が初めての方向けの「1件目限定特典」を提示されることがあり、この特典のために2件目以降でも1件目と偽れば、ギフト券や結婚式費用からの割引などが貰えます。

しかし、1件目と偽ることで、値引き交渉がしにくい、説明を受ける時間が長くなるなどのデメリットもあるため、総合的に見ればあまり良い手ではありません。

嘘をつくメリット・デメリットについては、下記の記事で詳しく解説しています。

参考:2025年最新のオリコン式場探しサイトランキング

2025年度の結婚式場情報サイトに関するオリコンの調査結果は、以下の通りでした。

総合ランキング
  • 1位:ゼクシィ 76.2点
  • 2位:ハナユメ 76.0点
  • 3位:みんなのウェディング 75.7点
特典・キャンペーン 満足度ランキング
  • 1位:ハナユメ 75.1点
  • 2位:ゼクシィ 74.8点
  • 3位:みんなのウェディング 73.7点
サイトの使いやすさ 満足度ランキング
  • 1位:ハナユメ 77.6点
  • 2位:ゼクシィ 77.4点
  • 3位:みんなのウェディング 76.8点
検索機能 満足度ランキング
  • 1位:ハナユメ 75.2点
  • 2位:ゼクシィ 74.7点
  • 3位:みんなのウェディング 74.6点
予約のしやすさ 満足度ランキング
  • 1位:みんなのウェディング 77.6点
  • 2位:ゼクシィ 77.5点
  • 3位:ハナユメ 76.8点

「特典・キャンペーン」「サイトの使いやすさ」「検索機能」「予約のしやすさ」などのポイントで審査されており、総合で1位はゼクシィ、部門別ではゼクシィとハナユメが1位を多く獲得していました。参照:結婚式情報サイト 利用者2,409名へのアンケート結果

プレ花嫁

業界1位のゼクシィが強いのかと思ったけど、ハナユメと1位を争い合ってるんだね…!

まとめ|結婚式サイトを活用してお得に結婚式を挙げよう!

結婚式サイトの使いやすさや、特典・キャンペーン、ユーザー満足度などを総合的に評価した結果、2025年最新ランキングは、

という結果になりました。

この3社は結婚式相談カウンターの人気ランキングでも常に上位を占めており、結婚式に関するサービス全般の充実度が際立った結果とも言えそうです。

最後に、結婚式サイトは結婚式準備の強い味方です。自分にぴったりの結婚式サイトを見つけて、理想の結婚式場探しを始めましょう!

タップでとべる目次