こんにちは!
2022年に卒花したにょうそ(@wd_nyouso)です。
当ブログでは無事に大満足の結婚式を終えた私が、「もっとこうすれば良かった…」「これはおすすめ!」と思える結婚式情報を発信しています。
- オープニング、プロフィールムービーを結婚式場で注文すると高い
- できるだけ節約したい
- 自分でムービーを作るのは不安、時間がかかりそう
- 節約しても後悔しないムービーの作り方を知りたい

今日はこちらのお悩みを解決します!
私は自分の結婚式で、オープニング・プロフィールムービーを「無料」「有料」どちらのサービスも使って作成しました。
今回紹介する、花嫁さんにおすすめのムービー作成ツールがこちらです。
- プロの外注サービス
- 格安で外注orテンプレ購入できるサービス
- 無料動画編集アプリ
私が契約した結婚式場では、オープニングムービー、プロフィールムービーを注文すると1つあたり6万円以上かかりました。



もちろんクオリティは高いんだろうけど、節約したい…
今回ご紹介するサービスでは
- 有料なら「時間の節約」と「式場注文よりも節約」
- 無料なら「自分の時間を使う分、お金がかからない」
のがメリット。
今回の記事では「花嫁さんが後悔しないムービーの作り方」をテーマに、おすすめのムービー作成サービスをご紹介します!
ゲストも自分たちも満足のいく結婚式のために、よかったら参考にしてみてくださいね。
卒花が節約してよかったもの→「結婚式ムービー作成」


そもそも「結婚式ムービーを節約しても後悔しないの?」と感じている方も多いと思います。
私も同じ悩みを抱えていました。
そこでツイッターで卒花さんに「節約して良かったもの」を質問したのですが、「オープニング・プロフィールムービーを外注して節約した」と答える方が多くいました。
【卒花さんに質問】
— にょうそ@花嫁レポ&27w☺︎🤰 (@wd_nyouso) August 19, 2022
ご自身の結婚式で「お金かけて良かった!」または「節約して良かった!」ことをリプ欄にて教えてはくれませんか…🙏🫧



ムービーは節約してもみんな満足しているんだね!
私が契約した結婚式場では、オープニングムービーを注文すると6万円でした。
しかし外注サービスを利用すれば15,000円でクオリティの高い結婚式ムービーが作れます。
ムービー作成は満足度も下げずに節約できるポイントなので、ぜひ外部サービスも活用しましょう!



個人的イチオシ外注サイトはココナラ!
1万円前後の予算でムービーが作れるし、クオリティも結構良かった!
\ 節約・楽できる・クオリティ◎ /
結婚式オープニング・プロフィールムービー 3つの作成方法


結婚式ムービーの作成方法は3つあります。
- プロに外注
プロの動画作成サービスに注文。 - テンプレートを購入
個人で作成しているテンプレートを購入→自分で作成 - 無料アプリで作る
スマホやPCで使えるアプリで1から自分で作成
私は有料サービス(ココナラ)・無料アプリ(Canva)どちらも使ってオープニング・プロフィールムービーを作りました。
無料アプリでイチから作ると、費用は無料になるので一番節約できると言えますが、個人的には①か②がおすすめ。
節約よりも、自分がストレスなく結婚式を迎えることの方がよっぽど大切だったなと今なら思います。



動画作成はとにかく時間がかかる。
いつまで経ってもムービー作成が終わらないのが結婚式準備においてかなりストレスで…
1−2万円払って外注した方がよかった。。。
プロに格安で外注


1つ目が「プロに格安で外注」。
今回ご紹介する中では、1番時間がかからず、クオリティが高い動画ができるのが特徴です。
指定された枚数の写真と、名前などプロフィールを送るだけで完成できるので注文も簡単。
「この曲を使いたい!」という場合にも、著作権申請(別途オプション)をしてくれたり、お任せできるので忙しい結婚式準備を楽にしてくれます。



動画編集やパソコン作業が苦手な方に1番おすすめ!
プロのムービー作成業者 おすすめ3選


プロのムービー業者は色々とありますが、今回はデザインがおしゃれで格安な3つをピックアップしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ナナイロウェディング | ![]() ![]() WEDDING WISH | ![]() ![]() 京都エタニティ | |
---|---|---|---|
オープニング ムービー | 27,800円 | 16,500〜27,500円 | 9,800〜23,800円 |
プロフィール ムービー | 29,800円 | 18,500〜32,500円 | 19,800〜24,800円 |
修正回数 | 無制限で無料 | 1回まで無料 | 無制限で無料 |
通常納期 | 約2ヶ月 | 3週間 | 1ヶ月〜 |
キャンセル | 商品到着後7日以内 | 無料3,000円 注文後7日間以内まで | 契約金額の50%〜 |
セット割引 | 11,000円オフ | 2本セット2本セット 5,000円オフ〜 | 2本セット 最大2,000円オフ |
公式サイト | ナナイロウエディング | WEDDING WISH | 京都エタニティ |
品質と保証が厚い「ナナイロウェディング」、安くて早い「WEDDING WISH」、パロディ風が充実の「京都エタニティ」。
次にそれぞれのおすすめポイントを詳しくご紹介します。
①ナナイロウエディング
1つめのおすすめムービー作成会社がこちらの「ナナイロウエディング」。
Youtube CMでもよく見かけるので、知っている花嫁さんも多いかもしれませんね!
公式サイト:結婚式ムービーのナナイロウエディング
- オープニングムービー:27,800円
- プロフィールムービー:29,800円
→2本セットなら11,000円OFF! - キャンセル料が無料
- 修正は無制限で無料
- 自力では作れないプロのクオリティ
- 保証やお急ぎ便など、サービスが充実
結婚式の延期・中止にも対応してくれる、「キャンセル料無料」は他のサービスにはないポイントです。
「コロナで延期になっちゃった…」「スケジュール変更しなくちゃ…」など想定外の場合にも対応できるのは安心。
クオリティ高い&式場よりも安い&修正回数無制限などいろんな保証重視で作りたい方には、ナナイロウエディングがおすすめです。
\ まずはサイトでムービーをチェック/



ナナイロだと2本で5万円以内。
修正無制限&返金保証もあって安心だけど、予算をもっと抑えたい方は次に紹介するムービー会社もチェック…!
② WEDDING WISH
2つめはお手頃価格が魅力の「WEDDING WISH」。
ナナイロウエディングと同じく高品質でコスパが良いムービー作成会社。ナナイロよりも安いプランがあるのが特徴です。
公式サイト:WEDDING WISH
- オープニングムービー:16,500円~27,500円
- プロフィールムービー:18,500円~32,500円
→2本セットなら最大10,000円OFF! - 修正は1回まで無料
- オプションなしで3週間後納品可能
- お急ぎ便あり
- 人気曲と合わせたものから、イラストメインで写真少なめのものなど種類豊富
16,500円からムービーが用意されているのがWEDDING WISH。
他のムービー外注サイトと比べ、5,000〜10,000円ほど安いのがポイント。種類も豊富!
早割(50・70・90日前)申し込みで割引特典がさらに付いてくるので、ムービー作成も早めに動くのがおすすめです。(私はギリギリになってしまいましたが…)



プロに外注すると納品に1カ月以上かかるけど、WEDDING WISHは納期が3週間と早いのも魅力!
\ ムービーの価格帯が豊富! /
③京都エタニティ


3つめは「京都エタニティ」。
こちらのムービーの特徴は、なんといってもパロディ作品が多いことです。面白いムービーを求めてる方にもおすすめ。
公式サイト:京都エタニティ
- オープニングムービー:9,800円~23,800円
- プロフィールムービー:19,800円~24,800円
→2本セットなら最大2,000円OFF! - 修正は無制限無料
- 30営業日で確認ムービー完成
→オプションで最短で当日のムービー確認が可能
パロディ作品(コナン風、君の名は風、ディズニー風etc)が多数
「ムービーは面白いものがいい」と思っている方には、京都エタニティがおすすめ。
予算重視の方は「WEDDING WISH」と比べて、式のイメージに合うものを選んでみてください。



紹介した3つはそれぞれおすすめポイントが違うので、ぜひ見比べてみてね!
\パロディ風ムービーが豊富! /
プロに格安で外注する:メリット・デメリット


結婚式ムービーをプロに外注する場合のメリット・デメリットがこちらです。
無料アプリで自作する場合と比べてみました。
メリット | デメリット |
---|---|
式場のムービーより安い | 無料アプリで自作するより高い |
作る手間がかからない | 注文〜納品まで3週間以上かかる |
完成した動画のクオリティが高い | 写真枚数に制限がある |
1つのムービーを3万円以内で、高品質に作れるのがプロに依頼する魅力です。
予算に応じて、「プロフィールムービーはプロに依頼しよう」「オープニングムービーは自作しよう」など組み合わせるのもおすすめです。



ナナイロウエディング、WEDDING WISHは早割がお得になっているよ!
式まで余裕のある方は早めにムービー作成を進めるとさらに節約に。
テンプレートを買って作る


次に結婚式ムービーの作り方、2つ目「テンプレートを購入して作る」をご紹介します。
テンプレートは安いものだと数千円から販売されているので、プロに外注するよりも予算はさらに抑えることができます。
「テンプレートさえあれば自分で編集できる!」「おしゃれなテンプレ選んで写真送るだけで作って欲しい!」という方は次にご紹介する3つのテンプレートサイトがおすすめです。



私はココナラで注文したよ!
写真を送るだったから、準備の手間がなくて助かった…
テンプレート販売サイト おすすめ3選


ムービーテンプレートを販売しているサイトでおすすめしたいのは、こちらの3つです。
個人に格安で外注できる「ココナラ」と、テンプレートがある「minne」「Creema」の大きく2つに分かれます。
④ココナラ
「個人のスキルシェアマーケット」として有名なココナラ。
オープニングムービーやプロフィールムービーなど結婚式動画も、色んな作成者が出品しています。
公式サイト:ココナラ
- オープニングムービー:3,000円〜
- プロフィールムービー:3,000円〜
- 出品者が多く、デザイン・テーマがとにかく豊富!
- テンプレートだけでなく、編集もお任せできる商品もあり
- 個人クリエイターに注文できるので格安
会員登録で300円クーポンあり!
ココナラのオープニングムービー、プロフィールムービーの商品ページを見てもらうと分かるのですが、とにかく価格・デザインのバリエーションが豊富。
サンプル動画やレビュー口コミも見れるので、格安でも安心して注文ができます。



私はココナラでオープニングムービーを注文したよ!
簡単で安くてクオリティも高いし、特に夫が気に入ってたよ
\ ココナラ商品ページ /
\ ココナラ商品ページ /
⑤minne(ミンネ)


テンプレートサイトの2つ目はminne。
ハンドメイドショップで有名ですが、結婚式ムービーのテンプレートも販売しています。
公式サイト:minne
- オープニングムービー:1,000円〜
- プロフィールムービー:1,500円〜
- 格安テンプレートが多い
※安いものは必ずレビューもしっかりチェック!
ハンドメイド作家が多数出品!ウェルカムボードもおすすめ!
minneの魅力は、ハンドメイド作家だからこその価格の安さ。
駆け出しの作家さんもいるので、購入する際はレビューなどもチェックしてから購入しましょう。
また無料アプリで自作予定の方は、minneで出品されているテンプレートを参考にするのもおすすめ。
ムービーとは関係ないですが、ブライダルアクセサリーもハンドメイドで可愛い作品が多数あります。



口コミやレビューはしっかりチェックしよう!
⑥Creema


テンプレートサイトのおすすめ3つ目は「Creema」。
「minne」とともにハンドメイドサイト2大人気のクリーマでも、結婚式ムービーが販売されています。
公式サイト:Creema
- オープニングムービー:1,000円〜
- プロフィールムービー:1,500円〜
- 格安テンプレートが多い
※安いものは必ずレビューもしっかりチェック!
minneと出品者が同じことも多いですが、Creemaでしか出品していない人もいるのでチェック!
minneと同じくハンドメイド作家さんが多く、ウェルカムボードなども多数出品されています。
出品数が多いので、予算や人気順で検索してみるのがおすすめです。



minneとCreemaの違いってなんだろう…?個人的には同じに感じています←
テンプレートを買って作成する:メリット・デメリット


テンプレートからムービー作成するのは、こんな方におすすめです。
- 節約したい
- 準備の時短もしたい
- 予算は2万円以下
ココナラは完全外注(=写真を送るだけ、自分たちで編集不要)できる商品も販売されていますが、それぞれテンプレートを購入した場合は次のメリット・デメリットがあります。
メリット | デメリット |
---|---|
式場のムービーより安い | 割高に感じる | シンプルなテンプレートだと
自分で | 1から作るよりも時短人によって編集時間がかかる |
外注より | も自由度が高い写真素材で仕上がりに差が出る |
私はココナラで作成依頼をしたので写真を送るだけでしたが、テンプレート購入の場合は「パワーポイント」対応のものなど、ムービー編集にパソコンが必要だったりするので要チェックです!



テンプレートは安い分、自分たちで編集作業が必要だよ!
無料アプリで作る


ムービー作成の3つめは、無料アプリで作成する方法です。
アプリで作る場合、1番の魅力は「無料」であることです。
その分自分で編集する時間が必要なので、時間に余裕のある方、動画編集が苦手ではない方におすすめ。



私はプロフィールムービーをCanvaで作成したよ!
手作り感満載だし時間もかかったけど、Canvaじゃなかったら絶対完成まで辿りつけなかった…
⑦Canva


無料アプリでおすすめなのは「Canva(キャンバ)」です。
なんといっても無料で使える「フォント」「素材画像」が多いのが魅力。有料にアップグレードしなくても充実した機能が備わっています。
公式サイト:Canva
- ダウンロードも完全無料で使える
- 無料フォント、テンプレートが充実
- パソコン、スマホでも操作可能
- 有料版は1,500円/月
30日間の有料Pro版無料トライアルなら、選べるテンプレート・素材がもっと豊富に!
Canvaは無料アプリの中でも、誰でも簡単におしゃれな動画が作れるアプリです。
元から入っているフォント・デザインテンプレートが可愛くておしゃれなので、無料とは思えないクオリティの完成度に!



私は受付サインのDIYにも、Canvaを使ったよ!
準備バタバタでも唯一できた花嫁DIY😂
— にょうそ@花嫁レポ&28w (@wd_nyouso) August 10, 2022
ダイソー?キャンドゥ?のフォトフレームに、canvaで作ったデザインを印刷して入れただけやけど…個人的には渾身の受付サイン😂
このフォトフレーム可愛すぎて100円ショップまじ神🫰#にょうそ結婚式レポ pic.twitter.com/WHMEQD4DZr
ペーパー系の花嫁DIYにもCanvaは大活躍!
30日間の有料トライアル(いつでも解約可能)もあるので、結婚式準備期間に有料版を活用するのも一つの手。
無料アプリで作る:メリット・デメリット


無料アプリでムービーを作るのは、こんな方におすすめです。
- とにかく予算0円で作りたい
- 準備時間に余裕がある
- 動画編集や、アプリの操作が得意



無料な分、自分の時間や手間は惜しまないよ!
無料アプリで作る場合のメリット・デメリットがこちらです。
メリット | デメリット |
---|---|
無料で作れる | 時間がかかりストレス |
写真枚数・時間など自由度が高い | すべて自分で考えないといけない |
完成までの時間・編集が自在 | 動画のクオリティに個人差が出る |
1から自由で作れるので、写真枚数に制限がないのがメリット。
外注であれば注文から納期までの期間が決まっていますが、自作であれば納期やあとからの編集も自分次第。



時間をとるか、お金をとるか…
予算や自分のスキルに合わせて選ぼう!
まとめ:外注・テンプレートがコスパ最強


今回は、結婚式ムービーに使えるおすすめサービスをご紹介しました。
結婚式場で注文すると6万円以上するムービーも、外注サービスで動画を注文すれば2~3万円以下で収めることが可能です。
- プロの外注サービス
- 格安テンプレート・個人に外注できるサービス
- 無料動画編集アプリ
無料アプリが最も安く、「無料」で作ることができます。
しかし、準備時間などを考えると、ココナラなどで格安の外注が「節約&時短」にもなりおすすめです。



「時短」「節約」「動画のクオリティ」どれを重要視するかで選ぶんだね!
オープニングムービーも、プロフィールムービーも、ゲストのためだけに作るものなのでとっても悩みますよね!
予算や準備時間を考えながら、今回ご紹介したサービスを活用して花嫁さんにとって満足のいく結婚式ムービーができることを願っています。
おわり!