今回は結婚式場を探しながら、たくさんのギフト券を効率よくゲットできるコスパ抜群の方法を解説します。
式場見学でギフト券をもらうには、「ブライダルフェアにエントリーし、式場見学&口コミを送るだけ」と、とっても簡単!しかし、

特典をもらえるサイトが多すぎて、どれを使えばいいかわからない

結局どうやって見学するのが1番お得なの?
と思いますよね。
そこで、2年間Twitterでリアルな結婚式情報を集め続けてきた私(@wd_nyouso)が、あなたの時間や労力なども踏まえて、
効率よく商品券をゲットできる、「コスパ最高のブライダルフェア攻略法」を紹介します。
ブライダルフェアでの商品券ゲットは、結婚式準備において最も効率のよい節約術なので、これから結婚式場探しを始める方は絶対に実践すべき。
キャンペーンはいつ終了するかわからないので、このチャンスを絶対に逃さずに、ギフト券をゲットしましょう。
この紹介した方法で、実際に商品券をゲットした花嫁さんの声も貼っておきます↓


式場探し、みんな賢くやってるんだな
では早速、ブライダルフェアで特典がもらえるサイトを見ていきましょう。
どんなキャンペーンがあるのか、特典内容を一覧にまとめました。
現在開催中のブライダルフェア特典比較

たくさんあるね…
どれを使うのがお得なんだろう?
これらのサイトの中でも最小限の手間で、効率よくたくさんの商品券をもらうには、
のキャンペーンを使うのがおすすめ!
なぜなら、
- 特典をもらうための条件がカンタン
=見学だけで特典GET。成約不要なので複数のキャンペーンを併用できる - 特典金額が大きく、どこでも使えて使い勝手◎
=式費用の節約効果大&使用期限がないので失効するリスクなし - 全国の結婚式場と提携
=自分たちにとって最高の式場が見つけやすい
他のキャンペーンサイトは、特典金額やサービスが豪華に見えても…
- 特典条件が「成約」
=キャンペーンの併用ができない - 特典を使える場所・期限が限られている
=一部サイトでしか使えない、
ポイントに利用期限があるetc - 提携式場数が少ない、全国展開していない
など、せっかく見学したのに特典がもらえないor使えないなどのデメリットが。
上記のメリット・デメリットを踏まえると、①ハナユメ→②ゼクシィ→③マイナビの利用が最も合理的。

式場見学をするなら、3サイトのキャンペーンを賢く利用して商品券をゲットしましょう!
この記事の結論
- ブライダルフェア特典は、
「式場見学だけ」でもらえるサイトを狙う - 完全攻略するなら
①ハナユメ②ゼクシィ③マイナビの順で利用 - 式場は比較するのが大事、そして
見学特典はもらわなければ損

この記事を読めば、誰でも初めての結婚式準備で最高のスタートをきれる、そんな内容にしました。
結婚式を最高の1日にするためには、まず「式場探しの段階でできるだけ知識をつけておく」ことが重要です。
何も知らずに式場見学に行き、見学当日に契約書にサインして後悔しないよう、ぜひこの記事を読んで事前知識をつけておいてくださいね!
いま式場探しで選ぶべき!
カンタンにギフト券がもらえるおすすめサイト3選
結論から言うと、ハナユメ、ゼクシィ、マイナビがお得です。
特典がもらえる条件が「式場見学だけ」なので、複数サイトでのキャンペーン応募も可能。どのサイト経由で式場を成約しても見学した分の特典をもらうことができます↓

つまり、結婚式場を見学しながら、1件あたり1.5万円のギフト券がもらえます。

複数キャンペーンを利用できるので、ゼクシィしか使わないのはもったいない!

キャンペーンを賢く使えずに、大損するところだった…
ここからギフト券をもらうための手順について、詳しく解説します。
もらえる金額別おすすめ手順はこちら
ブライダルフェアでギフト券をゲットする方法

それでは、式場を探しながら、最小限の手間で効率よく商品券・電子マネーをゲットする方法について解説していきます。
結論を簡単にお伝えすると、
ハナユメ
→
ゼクシィ
→マイナビの順でブライダルフェアにエントリーし、式場見学&口コミ投稿をすればOK!
もらえる商品券の金額は、式場見学数に応じて変わります。
なお、現在の式場見学数あたりの獲得金額はこちら↓
1件あたりの特典金額
キャンペーンを併用して式場見学にたくさん行くほど、もらえる金額が増えます。
もしゼクシィしか知らなければ、特典は4.5万円しかもらえませんが、
ハナユメ、ゼクシィ、マイナビと3サイト経由で9件分式場見学すると、見学特典だけで最大14.7万円。
結婚式でこれからお金がかかる今、この式場探しキャンペーンを活用しない手はありません。
なぜ式場見学をするだけで高額な特典をもらえるの?


なんで式場見学するだけで、こんな高額特典がもらえるの?

ゼクシィなどの結婚式情報サイトは、式場側からもらう紹介手数料の一部を「電子マネー」という形で花嫁に還元してくれているよ!
結婚式情報サイトは、自分たちのサイトを経由して式場見学を予約してもらうと、紹介手数料として式場からお金をもらえるため、高額特典を還元しても損をしない仕組みになっています。
さらに高額特典を用意することで、他のサイトより選ばれるので、広告費や紹介手数料をたくさん得られる…という構図。そして式場側が支払う広告費や紹介手数料は、式場の売上から支払われています。
つまり、先輩花嫁たちが支払った結婚式費用、そしてこれから私たちが支払うお金も特典の財源になるということ。
だから、特典はもらっておかないと損、もらわない理由がないのです。
【金額別】 おすすめのブライダルフェアサイト攻略法3選
もらえる商品券の金額は、式場見学にたくさん行くほど増えていきます。
しかしブライダルフェアでの式場見学は1件あたり2〜3時間かかるので、負担に感じる方も少なくないはず。
そこでライフスタイルに合わせて、誰でも効率よく商品券をゲットできるように、特典金額別にブライダルフェアの攻略法を3パターン厳選しました。

最高額は14万円超。
1サイトだけでも5万円を超えます。高額すぎてやばいです。
理想の式場を見つけるためには式場比較も大切なので、最低でも2件は見学に行きましょう。

そしてどうせ見学するなら、キャンペーンは必ず利用しましょう!
①【5.2万円】見学3件以下で効率よくギフト券をもらう方法

仕事で忙しい、休みが合わないなど、とにかく忙しいあなたには、1サイトで合計3件見学する方法がおすすめ。
この1サイトには、1件あたりの見学特典が最も高い「ハナユメ」のキャンペーンのみを利用します。無料相談デスクも活用することで、ハズさない本命会場だけに絞って見学ができます。
1件あたりの特典金額
具体的にハナユメでギフト券をもらう流れがこちら。
ギフト券を効率よくもらうステップ
- ハナユメのキャンペーンにエントリー
- ハナユメ相談デスクを利用(オンライン可、とばしてもOKだが利用した方が知識がついてぼったくられにくい)
└相談デスク利用特典:7千円 - ブライダルフェアを予約し、3件式場見学
└1件見学:+1.5万円、2件見学:+1.5万円、3件見学:+1.5万円 - 式場見学後、クチコミを送信
- 式場成約後、成約後アンケートを送信
└成約特典:3千円
ちなみにハナユメは「相談デスク利用だけ」「式場見学だけ」でもギフト券をもらえる条件はクリア。なので、もしハナユメで理想の式場が見つからず、マイナビやゼクシィのキャンペーンを使いたい場合でも、ハナユメのからギフト券5万円だけは確実にもらえるので安心です。

ハナユメで見学しても、私たちが損することはないってことね…!
\ 式場見学だけで5.2万円もらえる! /
さらにハナユメ割で結婚式費用もおトクに
②【9.7万円】4〜6会場の見学で効率よくギフト券をもらう方法

4〜6件の式場を見学する場合には、ハナユメ・ゼクシィのキャンペーンを併用するのがおトクです。
特に、ハナユメでは5.2万円の見学特典があり、ゼクシィは豊富な提携式場数が魅力。これらを組み合わせることで、より多くの特典を受け取りつつ、理想の式場探しができます。
ブライダルフェアの見学時間は1会場あたり約2〜3時間。1日2会場を訪れる場合、6会場なら3日間で見学を終えることが可能です。
この方法を活用すれば、9.7万円以上のギフト券がもらえます。
見学を始める手順としては、まずハナユメの無料相談デスクを利用し、プロのアドバイスを参考にしながら、希望に合った式場を絞っていくのがポイントです。
各サイトの特典金額
相談デスク | 1件見学 | 2件見学 | 3件見学 | 合計金額 | |
---|---|---|---|---|---|
ハナユメ
![]() | 7千円 | +1.5万円 | +1.5万円 | +1.5万円 | 5.2万円 |
ゼクシィ
![]() | – | 2万円 | +1万円 | +1.5万円 | 4.5万円 |
2サイトでギフト券を効率よくもらうステップ
- ハナユメ&ゼクシィのキャンペーンにエントリー
- ハナユメ相談デスクを利用(オンライン可、とばしてもOKだが利用した方がぼったくられにくい)
└ハナユメ相談デスク利用特典:7千円 - ブライダルフェアをハナユメで3件、ゼクシィで3件予約して見学
└ハナユメ1件見学:1.5万円、2件見学:+1.5万円、3件見学:+1.5万円
└ゼクシィ1件見学:2万円、2件見学:+1万円、3件見学:+1.5万円 - 式場見学後、各サイトにクチコミを送信
- 式場成約後、成約アンケートに回答
└ハナユメで成約した場合:+3千円、ゼクシィで成約した場合:+3万円
\ 無料相談&3件見学がここ/
\ 4〜6件目の見学はここ! /
ハナユメ・ゼクシィの式場見学特典は、成約しなくてももらうことができるので、万が一気に入った式場がない場合にも、最低でも9.7万円のギフト券はもらえるので、私たちが損することはありません。

これだけ見学したら、良い式場が見つかりそう!
③【14.7万円】7〜9会場の見学で最大限特典をもらう方法

ギフト券をがっつり稼ぎたい方は、ハナユメ・ゼクシィ・マイナビのキャンペーンを組み合わせて利用します。
特典をもらうためには、3つのサイトそれぞれで3会場ずつ、合計9会場の見学が必要です。1会場あたり約3時間かかるため、1日2会場のペースで見学すれば、5日間で完了します。
9会場を見学した場合の特典総額は、見学特典だけで14.7万円。
1件あたりの特典金額
効率よく見学するためには、まず特典がもらえるハナユメの相談デスクからスタートし、結婚式に関する知識をつけてから見学スタート。その後、ゼクシィ、マイナビの順で式場を見学を進めていきます。
相談デスクでは、「どんな結婚式場がいいか」「見積もりで大事なポイント」など、不安な点を相談しておきます。相談デスクを利用しておくことで、式場選びで大事なポイントや、見積もりのチェックポイントがわかります。
ただし、ブライダルフェアの見学は意外と疲れることもあるので、9会場ではなく6会場に絞りたい場合もあります。その場合でも、ハナユメ→ゼクシィ→マイナビの順で見学を進めれば、高額な特典を受け取りつつ、豊富な選択肢の中から式場を選ぶことができます。
3サイトでギフト券を効率よくもらうステップ
- ハナユメ&ゼクシィ&マイナビのキャンペーンにエントリー
- ハナユメ相談デスクを利用(オンライン可、最悪とばしてもOK)
└ハナユメ相談デスク利用特典:7千円 - ブライダルフェアをハナユメで2件、ゼクシィで3件予約、マイナビで3件予約
└ハナユメ1件見学:2万円、2件見学:3.5万円、3件見学:5万円
└ゼクシィ1件見学:2万円、2件見学:3万円、3件見学:4.5万円
└マイナビ1件見学:3.2万円、2件見学:3.7万円、3件見学:4.5万円 - 式場見学後、各サイトにクチコミを送信
- 式場成約後、成約アンケートに回答
└ハナユメで成約:3千円、ゼクシィで成約:+3万円、マイナビで成約:1万円
\ まず無料相談&3件見学スタート! /
\ 4〜6件目の見学はここ! /
\ 7~9件目の見学はここ! /

ここまで見学にも力を入れたら、結婚式場との交渉もうまくなりそう!
【画像で解説】ブライダルフェアの申し込み〜式場見学予約のステップ

ギフト券をもらうブライダルフェアの申し込みって、具体的にどうしたらいいの?
ギフト券をもらうには、まず各サイトのキャンペーンに申し込みましょう。
手順は簡単なので、エントリーから、式場探し&見学予約まで5分あればできちゃいます。
ここではハナユメの画面を例に、手順を解説していきます。
- キャンペーンにエントリー
- 相談デスクを予約(とばしてもOK)
- 結婚式場を探し、ブライダルフェアを予約
- 予約した結婚式場を見学
- 見学後アンケートに回答
- 特典を受け取る



まずはハナユメの式場探しキャンペーンエントリーページにアクセスします。
次にキャンペーンページ内の「エントリーはこちらから」をタップ。
エントリーフォームに必要事項を入力し、「エントリーする」をタップすればエントリーが完了です。
- 「ハナユメからのお得なメール情報を受け取る」のチェックは外さない





ハナユメでは、ハナユメ無料相談デスクを利用をすると、ギフト券5千円分がもらえます。
相談デスクでは、自分たちの希望に近い式場を提案してくれるので、ハズさない会場にだけ絞って見学でき、式場探しが効率よく進みます。さらに、式場見学や見積もりでチェックすべきポイントについてもアドバイスをもらえます。
ハナユメならオンライン相談の場合でもギフト券がもらえるので、結婚式準備の事前知識をつけるためにも利用をおすすめします。
\ 式場見学の前に、知識をつけるのがおすすめ /
ハナユメならギフト券ももらえる!






次に結婚式場の希望エリア・イメージなどを入力して見学したい結婚式場を探します。
気になる式場の「フェアをみる」を選択すると、開催中のブライダルフェアが表示されます。
料理の試食付き、ドレス試着、行ってみたい内容のブライダルフェアを選択したら、フォームを入力して予約をします。
予約が完了したら、登録したメールアドレスに予約完了のメールが届いているかチェックしましょう。
- 「オンライン見学」「リゾート挙式」はキャンペーン特典の対象外
- 予約時のメールアドレスは、キャンペーンエントリーと同じものを使用する
ブライダルフェアの予約が完了したら、登録したメールアドレスに予約完了メールが届きます。
予約内容を確認して、式場見学をしましょう。
予約5日前・1日前にも来場確認のメールが来るので、安心して式場見学ができます。
- 1人で見学するとキャンペーン特典の対象外
どうしても2人参加が難しい方は、事前に問い合わせを。
式場を見学したら、見学後のアンケートに回答すれば応募条件はクリア。
アンケートフォームは、見学後にハナユメのマイページ
のマイページにログインすると回答できます。
- アンケート回答期限を過ぎるとキャンペーン特典の対象外
アンケートを送り忘れないように注意!

STEP5まで進めば、あとは特典の受け取りを待つだけ。
ハナユメの場合、キャンペーンエントリーから約3~5ヶ月後にプレゼント受け取りの案内がメールで届きます。
この受け取り案内メール配信日は、キャンペーンエントリー時のメールに記載されている「対象期間」を確認ができます。
- 迷惑フォルダにメールが入り、特典受け取り案内を見逃してしまわないよう注意
ブライダルフェアのよくある質問
ブライダルフェアの申し込みが完了したら、フェア当日に向け準備を進めていきましょう。
フェアでの持ち物・服装・聞くべきことなど、気になるギモンをまとめたので参考にしてください。
また、初期見積もりのチェックリストも作成したので、損をしたくない方はぜひ使ってみてくださいね。
ブライダルフェアに必要な持ち物は?
ブライダルフェアで必須な持ち物は、「スマホ」。
会場内や、料理、受付、控え室、披露宴会場…どんどん写真に残していきましょう。
新郎新婦目線、ゲスト目線の両方からのアングルがわかる写真を撮っておくとなおよし!
会場で見積もりやカタログをもらうので、A4サイズ以上のエコバッグもあると安心です。(なくても大丈夫)

私が参加したブライダルフェアでは、資料をいれる紙袋を用意してくれる式場ばかりだったよ!
どんな服装で行けばいいの?
スニーカー、デニムなどでも問題ありません。きれいめな服装だとさらに安心。
男性はジャケットやスーツなどを着る決まりもないですが、だらしない格好を避ければOK。
私が見学した式場は、みんな普通の服装でめちゃくちゃおめかししてる人はいなかった。
ドレス試着があるブライダルフェアでは、着替えやすい服装だとスムーズに見学できます。

靴は歩きやすいものがおすすめ!
ヒールで行ったら会場内を歩き回って足が終わったよ
ブライダルフェアは一人で参加してもいい?
一人で参加すること自体は問題ないです。
ただし、ブライダルフェアキャンペーンでは特典をもらう条件に「新郎新婦での参加」が入っているため、二人で予定を合わせて行くのがおすすめ。(新郎の代わりに親OKな場合もあり)
式場をしっかり比較するためにも、二人で見学した方が話しやすいので、できるだけ二人参加しましょう。

どうしても一人でしか行けない…
でも特典も欲しい…
そんな時にはお問い合わせから事情を説明して相談してみよう!
特典がもらえないことはある?


各サイトによって細かい条件は異なりますが、大きく注意すべき点がこちら↓
- ブライダルフェアに一人で参加した
- オンラインのブライダルフェアに参加した
- ログイン時、フェア予約時でメールアドレスが違う
- アンケート回答を忘れて期限切れ
- キャンペーン受け取りメールに気付かず期限切れ
メールアドレスの間違いと、アンケートの送り忘れに注意しておけば、基本的に特典をもらうことができます。

私はアンケート1件送り忘れてたから…
みんなは気をつけてね…

私も忘れそう。
帰宅後にアンケート書くようにしよう
本命式場のブライダルフェアは、何件目にまわった方がいい?
本命の結婚式場には、1件目に行くことをおすすめします。
ただし、見学した当日に契約してはいけません。特に初めての式場見学では、雰囲気やプロの営業力に飲み込まれて契約してしまいがち。
「今日契約していただければ、50万円割引します!」「お日にち埋まってしまいますよ!」など当日限定特典をちらつかされ、即決を促され、契約書を細かく確認できないまま即決契約してしまうと、費用が値上がりする原因に。
本命の結婚式場を1番に見学するメリットとしては、
- 当日成約の限定特典をキープしやすい
└「この会場が本命なのですが、まだ見学1件目で他の会場も予約済みで…。どうにかして、この条件のまま、見学が終わる2週間後まで待っていただけませんか?」など、当日限定特典をキープしながら即決を断ることができる。 - 本命式場と他会場の違いを見比べやすい
└「本命式場はやっぱり料理が美味しい」「挙式会場はこっちの式場が素敵…」など、すでに本命を見ている分、本命会場の魅力を再認識したり、本命に足りないものもわかるように。 - 本命式場との条件・価格の違いがわかりやすい
└本命でもらった初期見積もりを基準に比べることができる。足りない項目や、相場より安い・高いがわかりやすい。
この3つのメリットがあります。
本命の結婚式場で「自分たちの予算内で、満足いく内容の結婚式を挙げる」には、本命の会場を見た上で他会場をきちんと比較して、契約直前に条件交渉することが重要です。
他の会場と見学して比較することで、家に帰って各会場の見積もり・契約書を見比べ、本命の見積もりに足りないもの、交渉すべきポイントを洗い出すこことができます。
そして本命式場に再訪し、「ここで挙げたいんですが、どうしても〇〇の部分が…」と、契約直前の全力交渉を開始。式場も、あと少しで契約してもらえるお客さんなら割引や特典対応もしやすいので、即決せずに再訪するのがおすすめです。
ブライダルフェアでは何を確認したらいい?
ブライダルフェアで確認すべきことについて、
「特に重要&聞かないと教えてもらえないポイント」をピックアップしました。
ブライダルフェアで絶対に確認すべきこと
- 挙式会場の着席人数は?
- 披露宴会場が使用できる最小人数、最大人数は?
- 1卓の最小・最大着席人数は?
- 高砂席はソファにもできる?
- 式当日に他の新郎新婦と遭遇しない?
- 演出でできること、できないことは?
- 支払い方法は?カード払いはできる?
- 雨の日、季節ごとで対応は変わる?
- 挙式〜披露宴の時間は?延長もできる?
- フェアのプランナーさんと契約後の担当は同じ?

契約後に「知らなかった…」となるのは避けたいね

あとは式場の写真をとにかく沢山撮っておこう!
ゲスト目線、新郎新婦目線で見学&写真撮影しておくと、あとから見返したときにわかりやすいよ
これで結婚式費用をぼったくられない!見積もりチェックリスト
そして結婚式費用が上がってしまう最大の原因は、「初期見積もり」の確認不足。

見積もりって、何をどう確認したらいいの?

式場見学当日にもすぐ確認しやすいように、見積もりで必ずチェックすべきことを画像にまとめたよ!
見学当日、もらった見積もりと照らし合わせながら確認しましょう。





この記事をブックマークするか画像をダウンロードしておくと、スマホからすぐにチェックできます。
結婚式場によって「食後のコーヒーにお金がかかる」「フラワーシャワーの片付け費用がかかる」など、思わぬところで追加料金を払うことになった花嫁さんを、これまで私はたくさん見てきました。

契約前にこのチェックポイントを確認しておけば、想定外の追加料金が減りそうだね!

私自身も、この画像を結婚式場見学前に知っておきたかった!涙
新しいチェックポイントが見つかれば、随時この画像は更新していきますね!
まとめ:ブライダルフェアを活用して商品券をゲットしよう!

今回は商品券を効率よくもらう方法をご紹介しました。
私自身結婚式を終えてみて、
「ブライダルフェア特典をもらうことは誰にでもできる節約方法」だと感じています。
確実にお金をゲットできるだけでなく、
- 初期見積もりってこうやって確認すればいいんだな…
- 当日契約での割引特典、実は当日契約しなくてもいいんだ…
- ドリンクや料理、持ち込み料なども契約前なら値下げ交渉できるぞ…
- 本命だと思ってた式場より素敵な式場に出会えたかも…
などなど、式場を色々見比べることで段々と結婚式についての知識をつけることもできます。
右も左もわからない結婚式だからこそ、商品券をゲットしながら複数の式場見学をして後悔のない結婚式場選びをしてほしいと心から思います。

まずはハナユメからブライダルフェアに参加してみる!

うん!式場見学を楽しみながら商品券をゲットしよう!
そしてもらった商品券を美容やドレスに使って、最高にキレイな花嫁姿で特別な思い出を作ってね!