【式場見学前に】後悔しない結婚式の決め方!花嫁目線で節約ポイント4つを解説

結婚式場を決める前に知っておきたい4つの節約ポイント

こんにちは!
2022年に結婚式を終えた、にょうそ(@wd_nyouso)です。

今回は、結婚式で後悔しないために花嫁さんに絶対に知っておいてほしいポイントをまとめました。

私自身2022年に結婚式を挙げて、「とても良かった!結婚式最高!」と思っていますが、正直これさえ知っておけば節約できたのに…ということがいくつかあります。

結婚式は大きな金額を使うイベントなのに一生に一度、最初で最後のイベントなので分からないことだらけ。

何も知らないままで結婚式準備を進める人と、知識を身につけた上で準備を進める人では大きな差が生まれます。(特に金額面で)

今回の記事では、花嫁さんたちが後悔しないために押さえておくべき節約するための4つのポイントについて解説します。

全花嫁が知っておくべき節約のポイント4つ
  1. ブライダルフェアに参加する
  2. 当日契約しない
  3. 持ち込み料金の交渉
  4. 打ち合わせでの交渉

私が結婚式を通して学んだことが、これから結婚式を挙げるみなさんに役立ててもらえれば嬉しいです。

わたし

私はちゃんと下調べができてなくて、予算を150万円オーバーしました…

「私はぼったくられない、節約できる、大丈夫」とナゾの自信があった私ですが、改めて自分の結婚式を振り返ってみると、「もっとこうしておけば節約できたのに」と思うことばかり。

一度しかないからこそ、まずは焦らず結婚式場を探すことが大事だったと、今なら断言できます…

プレ花嫁ちゃん

一生に一度のイベントで後悔したくない…

\ 式場探しながら特典GET!イチオシ /

タップでとべる目次

結婚式場探しを始める前の準備

結婚式

まず結婚式場探しを始めるにあたって、ざっくりでいいのでこの3つを考えて決めておきましょう。

(すでに下記が決まっている人は飛ばして節約ポイントへ。)

  1. 結婚式を挙げる日程
  2. 招待人数
  3. 結婚式の予算

「いや予算って言われても…」とわからないことも多いと思いますが、この3つを夫婦二人で話し合っておくと、式場見学もスムーズに進みやすいです。

プレ花嫁ちゃん

まずはざっくりでOKなんだね!
詳しい日程や予算は、式場見学していく中で固めていく!

結婚式を挙げるスケジュールを決める

まずはピンポイントに「○月○日がいい!」ではなく、「9~11月」などゆとりを持たせたスケジュールで考えます。

式を挙げたい月から少なくとも半年以上前から結婚式場探しをはじめると、焦らずゆとりを持って理想の式場探しができます。

もちろん半年以内でも式場探しはできますが、焦って契約してしまうリスクがあるので、余裕を持って進めてほしいのが私の本音です。

わたし

余裕をもって探すのがおすすめ!
1年以上前から式場見学すると希望の日程を押さえやすいよ

プレ花嫁ちゃん

焦らず決めるのが大事だね

招待人数を決める

次に結婚式に招待する人数を決めておきます。

もちろん途中で人数を変更してもいいのですが、式場見学の際に招待人数がわからないと「見積もり」が作成できないので必要になってきます。

家族だけ、家族と友人だけ、会社の人も呼ぶ、など新郎側と新婦側で招待したい合計人数をざっくり数えてみましょう。

プレ花嫁ちゃん

職場や友人、どこまで呼ぶか悩むな〜

わたし

まだ予定がわからない場合、大人数の場合と、少人数の2パターンで考えるのもあり!
その場合は式場見学で2つ見積もりをもらおう

結婚式の予算をざっくり決める

予算と言われても相場が分からないよ…」という方が多いと思います。

ネットでは「平均350万円」という記事も見ますが、結婚式の金額は招待人数によってもかなり変わってきます

なのでまずは「自分たちがいくらまで出せるか」を決めておけばOK。
例:2人で150万円まで出せるetc

「自分たちが出せる予算」を伝えることで、式場見学の見積もりの際に自己負担額を合わせて教えてくれます。

わたし

予算はぜったいに見栄を張らないこと…!
式場側は予算上限に合わせた見積もりを作ってくるよ(恐怖)

プレ花嫁ちゃん

予算オーバーしないよう、低めの金額で伝えないとだね

【超重要】結婚式費用を節約するためのポイント4つ

結婚式費用の節約に重要な4つのポイントを解説

ここから本題の、結婚式前に知っておきたい節約に重要な4つのポイントについてくわしく解説していきます。

本当に、マジで、めちゃくちゃ大事なことなので、必ず覚えて帰ってくださいね!

わたし

「後悔ない結婚式」を挙げるための戦いは、すでに始まっている…!

①ブライダルフェアに参加する

画像は22年12月キャンペーン時の情報
23年3月はマイナビ4.5万円に増額中

私がもしもう一度結婚式準備をやり直せるならば、1番がんばるのがブライダルフェア巡りです。

なぜなら、結婚式場探しをしながら、高額な電子マネーや商品券をもらえるから…。

結婚式場を契約する前にしか参加できないブライダルフェアについて、詳しく説明します。

プレ花嫁ちゃん

誰でも特典をもらえるなんて、結婚式を決める前の今だけ!

ブライダルフェアってなに?

ブライダルフェアとは、各式場が行うブライダル体験イベントのこと。

式場内の見学はもちろん、式場によっては無料での試食やドレス試着などがあり、結婚式場を決めるには参加必須のイベント。

ブライダルフェアは「」「」など、大手会社からそれぞれ申し込みができます。

そして花嫁として何より有難いのは、式場見学と口コミ投稿で商品券や電子マネーがもらえること。(しかも高額)

プレ花嫁ちゃん

本当にそんな美味しい話があるの?

わたし

どの式場探しサイトも、「自社サイトを経由して式場を見つけてほしい」から特典を豪華にしているよ!
大金が動く結婚式、お客さんを捕まえるための熾烈な戦いだね

ブライダルフェア当日の流れ&持ち物

ブライダルフェアの流れは、こんな感じです↓

ブライダルフェア当日の流れ(一例)

式場到着

結婚式カウンセリングシートを記入

式場内見学(チャペルや披露宴会場など)

料理の試食(模擬挙式などがあることも)

日程・人数のヒアリング&見積もり作成

1件あたり2~3時間かかることが多いです。

プレ花嫁ちゃん

一気にたくさん回るのは大変なのかな?

わたし

移動も考えると、ブライダルフェアを回れるのは最大1日に2件だったよ。

フェア当日に持っていった方がいいものがこちら。

これさえあればOK!当日の持ち物
  • スマートフォン(=カメラ)
  • ノート&ペン(スマホのメモでもOK)
  • モバイルバッテリー(充電すぐ切れる方)
わたし

式場ではとにかく写真・動画を撮るよ!
たくさん撮る分バッテリーが減りやすいので注意

服装はカジュアルで大丈夫ですが、思った以上に式場内を歩き回るので歩きやすい靴がおすすめです。

ブライダルフェア参加で注意しておくポイント

ブライダルフェアを回る前に注意しておくポイント

ここからが大事なポイントです。

ブライダルフェア前に注意しておくポイント
  1. 本命の式場がある場合、必ず最後にまわる
  2. どんなに良くても、当日契約せず持ち帰る
  3. しんどくても、式場をたくさん見る
  4. フェア参加後のクチコミを送り忘れない
わたし

詳しく解説します!

本命の本命の式場がある場合、必ず最後にまわる

「本命の式場は最後にまわるべき」の理由がこちらです。

  • 何も知らず1件目に本命の式場に行くと、テンションが上がってその場で当日契約してしまう
    →契約前の価格交渉のツメも甘くなり、結果的に結婚式費用が高くなる
  • ブライダルフェア特典(商品券)をもらわずに損してしまう
    →フェア特典は、式場見学件数が少ないと金額も下がる
  • いろんな式場を見ることで、価格相場がわかり、交渉の経験も積むことができる
    →本命以外の式場で価格交渉をしてみることで、最後に契約するときに交渉がうまくいきやすい

どんなに良くても、当日契約せず持ち帰る

当日契約については大事なことなので後述で詳しく書いてますが、とにかく、マジで、ぜったい、その場の勢いで契約しないでお願いだから…!

とりあえず一言で伝えると、

  • 契約したら、その後の価格交渉は難しくなる

です。

何十万円と節約するためには、契約前の交渉がどこまでできるかが大切になってきます。

わたし

脅すようだけど、それくらい大切なことなので必ず覚えておいてね!

プレ花嫁ちゃん

早くサインしたくなっちゃうけど、まずは交渉だね

しんどくても、式場をたくさん見る

ブライダルフェアは1件に2~3時間かかるので、正直しんどくなったり面倒くさくなったりします。

でも、よく考えてみてください。

式場見学の2~3時間で商品券1~2万円もらえるって、ある意味最強の節約じゃないですか??

価格交渉はうまくいかない可能性ももちろんあるけど、式場特典は誰でも必ずもらえます

結婚式では万単位でお金が動くので、商品券をもらって少しでも足しにしましょう!

プレ花嫁ちゃん

こんな恩恵を受けられるのは、結婚式前の今だけ!

フェア参加後のクチコミを送り忘れない

ブライダルフェアの式場見学で、特典の商品券が誰でももらえるのは分かっていただけたかと思います。

ただ、これは見学後にクチコミを送った者のみが与えられた特権です…!

式場見学したら、すぐにクチコミを送りましょう。

わたし

私は1件送り忘れて〆切が過ぎ、1万円以上もらい損ねました

プレ花嫁ちゃん

忘れないように、見学したらすぐにクチコミを送る!

【10万円】ブライダルフェアで効率よく特典をもらうおすすめコース

現在はマイナビも3件見学4.5万円に増額中!

誰もが確実に手に入れられるブライダルフェアの特典ですが、1番「効率よく」「最大限もらう」おすすめコースをご紹介します。

この3つのサイトを選んだ理由は、「式場見学だけで特典がもらえる」「どこでも使える電子マネー」だったこと!

スクロールできます
サイト名特典金額条件ポイント



電子マネー
31,000円分
式場相談
+2件見学
提携式場約500件
日柄で割引額大

電子マネー
45,000円分
LINE友だち登録
+3件見学
提携式場約560件
3ヶ月前の直前プランがお得


商品券
44,000円分
3件見学提携式場約2,500件
全国各地と提携
2023年3月時点のキャンペーン内容

他のブライダルフェアサイトもありますが、「成約しないと特典がもらえない」「もらえるポイントが使いにくい」ところがあり、こちらの3つをおすすめしています。

わたし

例えばこの3サイトで6件まわると、1件あたり時給5,000円分以上の特典がもらえるよ!(いやらしい考え方)

プレ花嫁ちゃん

見学が多少しんどくても、それだけの価値がありそうだね

次にブライダルフェア巡りの順番でおすすめなのが、こちらです。

効率よく特典をもらいながら、式場探しをする3ステップ

STEP
はじめにで式場見学をスタート

まずはハナユメにエントリー。
初めにハナユメを選ぶ理由は、マイナビ、ゼクシィよりも提携式場数が少ないから。
例えばマイナビ・ゼクシィから見学を始め、最後にハナユメで式場を探すと、「見てみたい式場がない…!」という事態に。

ハナユメではブライダルデスクを利用で5,000円→2件式場見学で26,000円分の電子マネー(Amazonで使えるもの)がもらえます。合計31,000円!

STEP
3件目以降はで式場見学

次にマイナビにエントリー。
3件見学、もらえる特典金額は電子マネー45,000円分です。

STEP
で3件以上見学、本命の結婚式場を決める

最後にゼクシィのキャンペーンに参加し、結婚式場見学をします。

提携式場が一番多いゼクシィを最後に利用することで、「既に見学している式場ばかりで、見たい式場がない」という事態を防ぐことができます
ゼクシィでは3件見学で44,000円分をゲットします。

わたし

まずはから回るのが効率よく回るコツ!

プレ花嫁ちゃん

このキャンペーンの順番なら、興味のない式場を特典のために回らなくて済むってことだね!

\ かしこく特典をもらうには、エントリーから /

②当日契約しない

当日契約のメリットデメリット

結婚式前に注意してほしいポイント2つ目は、「当日契約しないこと」です。

結婚式準備の中でいちばん大切なのが、結婚式場との「契約前」

結婚式場と私たちの関係は、「契約前」と「契約後」で大きく変わります。

  • 契約前
    私たちが主導権を握っている。
    式場は契約してほしいので、価格や条件交渉にも前向きに応じてくれる。

  • 契約後
    結婚式場側が主導権を握っている。
    契約内容にすでに同意済みなので、式場側も価格交渉に応じてくれにくい

結婚式場もビジネスで行っているので、当然ですが契約後にむやみに利益を下げる(価格交渉に応じる)ことはしなくなります。

だからこそ、「結婚式場との契約前にどこまで交渉できるか」がカギになってきます。

わたし

結婚式場には悪い書き方だけど、現実だから伝えさせてください…!

当日契約のメリット・デメリット

式場見学をしていると、当日契約してしまいそうになることがあると思います。

そんな時はこの「当日契約のメリット・デメリット」を思い出してください。

当日契約のメリット
  • 式場見学をこれ以上しなくていい
  • 日程を押さえられる

当日契約のメリットは少ないです。
人気なので日程が埋まってしまいますよ!」と言われても、焦らず冷静に。

当日契約のデメリット
  • 一度契約すると、キャンセル料が10万円以上かかる(私の場合)
  • 契約内容を細かくチェックできない

結婚式準備でもっとも価格・条件交渉ができるのが契約前です。
その機会を当日契約で逃してしまわないよう注意しましょう。

当日に契約書を確認して契約すると、見落としがあるかもしれません。

「前向きに考えているので、○日まで待ってもらえませんか?」

「こちらに決めたいと思っているが、両親にも一度確認したいので○日まで待ってもらえませんか?」

など当日の割引特典はそのまま、回答期限を延ばしてもらうように交渉しましょう。

プレ花嫁ちゃん

どの式場でも当日契約を進めてくるけど、一度見積もり内容を持ち帰ること!だね

③持ち込み料金の交渉

結婚式費用の節約 持ち込み料金の交渉

当日契約せず持ち帰ったはいいものの、「契約したい時は何を交渉すればいいの?」となりますよね。

それが注意ポイントの3つ目となる「持ち込み料金の交渉」です。

持ち込み料金を交渉しないといけない理由

プレ花嫁ちゃん

別に私はこだわりないし、何も持ち込まないと思うな〜

と思っているそこのあなた。

わたし

ちょっと待った。

関係ないと思っていても、持ち込み料金はちゃんと契約前に交渉しておきましょう。

持ち込み料金を交渉する理由
  • 持ち込み料金は意外と高額だから
    →ドレス1点5万円、カメラマン1人5万円など、式場によりますが高額です。

  • 持ち込み不可の場合もあるから
    →そもそも持ち込みができない式場もあります。契約前に持ち込み可能にできないか交渉を。

  • 節約に大きく関わるから
    →結婚式費用で高額になるのが「ドレス・衣裳」「カメラ・映像」「ヘアメイク」です。
    大幅な節約には持ち込みが必要ですが、持ち込み料金が高額だと節約にならないことも。

  • 自分が着たい衣装が、提携ショップにない可能性があるから
    →「予算内のドレスが少なかった」「自分好みのドレスがなかった」などはあるあるです。
    選択肢をあらかじめ広く持っておくために、契約前の交渉が大切です。
プレ花嫁ちゃん

契約後に持ち込みしたくなった時に後悔しないよう、事前交渉!

④打ち合わせでの交渉

結婚式費用の節約 打ち合わせでの交渉

最後に4つ目のポイントが、「打ち合わせでの交渉」です。

交渉というと難しく感じる方もいるかと思いますが、要は「結婚式場に自分たちの希望を伝える」ことが大事です。

プレ花嫁ちゃん

交渉なんてできるかな?

わたし

うまくいくコツを知って、式場見学しながら練習していこう!

うまくいく交渉のコツ

結婚式場を決めたあと、打ち合わせが進むにつれて「式場にお願いしたいこと」がたくさん出てきます。

お願いが通るように、交渉をうまくいかせる3つのコツをお伝えします。

  1. 自分たちの希望をはっきり伝える
    金額・要望などはプランナーさんや担当者にはっきり伝えましょう。(もちろん丁寧な姿勢で)
    具体的な希望がわかる方が、相手も検討しやすくなります。

  2. 譲れるラインも事前に考えておく
    必ずしも自分たち理想通りの交渉ができるわけではありません。
    お互いが譲れるラインで交渉することも大切です。
    例:「予算10万円でこのケーキを作ってほしい」→式場「12万円ならできます」間を取って11万円で再度交渉

  3. いつまでも粘らない
    もちろん内容によっては交渉ができないこともあります。
    ダメなら引いて、別の部分で節約や条件交渉する方向に切り替えましょう。
わたし

できないかも…と思わず、ぜひ一度プランナーさんに交渉(相談)してみよう!

そしてもうひとつ大切なのが、

「メールより対面」で交渉することです。

同じ式場だとしても、全員が同じ条件で結婚式を挙げるわけではないので、価格・条件交渉に応じたことを形に残さないようにしたいのが式場側の本音。

実際にメールだと形に残るので交渉は失敗しやすく、対面で交渉する方が応じてもらいやすかったです。(私調べ)

わたし

SNSなどネットが普及して拡散されやすい分、式場側も条件交渉の方法には慎重だよ!

プレ花嫁ちゃん

対面で自分達の希望を伝えて、プランナーさんに相談してみる!

やってはいけない交渉のポイント

うまくいく交渉とは反対に、やってはいけない交渉のポイントもご紹介します。

  • とにかく値下げを要求する
    式場側にメリットがないので応じてくれません。
    あなたもトクするよ!という条件を考えて交渉しましょう。
    例:「アルバムに加えてムービーも注文するので、割引してほしい」=映像会社はムービーの注文が取れるので利益アップ

  • 相手に横暴な態度をとる
    当然ですが、相手も人間なので対応は丁寧に。
    この新郎新婦のためなら人肌脱ぐか…!」と思ってもらうことが大切です。
プレ花嫁ちゃん

式場と私たちにとって、お互いに良い形を探していくことだね!

まとめ:後悔しないために、結婚式の知識をつけて準備しよう

結婚式費用の節約ポイント

今回は全ての花嫁さんに知っておいてほしい「結婚式費用の節約に重要な4つのポイント」をまとめました。

これを知っておくだけで、お金で後悔しない結婚式に一歩近づきます。

プレ花嫁ちゃん

結婚式準備って大変なんだね

わたし

式準備は大変なこともあるけど、その分最高の結婚式が挙げられるよ!

おさらい:誰でも確実に商品券がもらえるブライダルフェアおすすめルート

2022年12月時点のキャンペーン内容
23年3月はマイナビも4.5万円に増額!

実際に式場見学をした私が考える、1番「効率よく」「最大限もらう」おすすめコースをおさらいしましょう。

ブライダルフェアを行なっているサイトは複数ありますが、「1件見学で1万円以上もらえる」「使いやすい電子マネー」が特典である3つのサイトをピックアップしています。

特典が簡単にもらえる&割引がお得なサイト

スクロールできます
サイト名特典金額条件ポイント



電子マネー
31,000円分
式場相談
+2件見学
提携式場約500件
日柄で割引額大

電子マネー
45,000円分
LINE友だち登録
+3件見学
提携式場約560件
3ヶ月前の直前プランがお得


商品券
44,000円分
3件見学提携式場約2,500件
全国各地と提携
2023年3月時点のキャンペーン内容

他のサイトでは、「成約しないと特典がもらえない」「特典が特定のサービスでしか使えない」ため、今回はこの3つのサイトをおすすめしています。

効率よく、おトクに特典をもらうなら「見学だけでもらえる」「どこでも使える電子マネー」がいいですよね!

わたし

結婚式場見学1時間あたり5,000円以上もらえる計算になるよ!お得!

効率よく特典をゲットしながら、結婚式場を探す方法

STEP
はじめにで式場見学をスタート

まずはハナユメにエントリー。
ブライダルデスクを利用で5,000円→2件式場見学で26,000円分の電子マネー(Amazonで使えるもの)がもらえます。合計31,000円!

STEP
3件目以降はで式場見学

次にマイナビにエントリー。
3件見学、もらえる特典金額は電子マネー45,000円分です。

見学したい式場がマイナビで提携していない場合は、マイナビではなくゼクシィのキャンペーンエントリーに進みます。

STEP
で3件以上見学、本命の結婚式場を決める

最後にゼクシィのキャンペーンに参加し、結婚式場見学をします。

ハナユメ、マイナビよりも提携式場が多いゼクシィを最後に利用することで、「既に見学している式場ばかりで、見たい式場がない」という事態を防ぐことができます。
ゼクシィでは3件見学で44,000円分をゲットします。

まずはから回るのが効率よく回るポイント!

わたし

結婚式を始めるには、まず「満足いく結婚式場を見つけること」が何よりも大切です!
そのためには「複数の式場を見学して比較すること」が必要に。

プレ花嫁ちゃん

せっかく色んな結婚式場に見学に行くなら、式場探し中の今しかもらえない特典キャンペーンをもらわないのは損だね!

お金が必要になる結婚式、キャンペーンをお得に活用しましょう!

この記事がこれから結婚式場を探す花嫁さんの役に立てば嬉しいです。

おわり!

\式場見学しながら3.1万円ゲットがお得 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップでとべる目次